• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稀少性生物と自発的・持続的に共生するための食農環経済システム設計

研究課題

研究課題/領域番号 26780142
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済政策
研究機関横浜国立大学

研究代表者

青木 恵子  横浜国立大学, 研究推進機構, 特任教員(講師) (10546732)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード選択型実験法 / 実験経済学 / 稀少性生物 / 米 / 朱鷺 / 生物多様 / フィールド実験 / 資源経済学 / 稀少性 / 経済実験 / 購買行動 / 摂食行動 / 国際比較 / 生物多様性
研究成果の概要

本研究は、生物多様性を保全し、自発的・持続的に稀少性生物と共生する安心・安全な食農環経済システムの設計するために、日本を代表する稀少性生物の朱鷺とそれを内包する農業として佐渡の稲作をモデルケースとし、経済理論・被験者実験から検証する。(第1課題)消費者の稀少性生物保全への価値の検証では栽培情報が価値を増加させることが示唆された。(第2課題)生産者が不確実性下で稀少性生物保全のために払う努力を動学的検証では生産者と消費者の努力が稀少性生物の保全に有益であることが示唆された。(第3課題)稀少性生物との自発的・持続的共生のために有効な食農環経済システムでは国民の意識が重要であることがわかった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A choice experiment to compare the value of indica and japonica rice between Japan and Thai land - considering to survive after introducing the free market to the Asia-Pacific nations2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko AOKI
    • 学会等名
      11th Pangborn Sensory Science Symposium
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi