研究課題/領域番号 |
26780481
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
今田 絵里香 成蹊大学, 文学部, 准教授 (50536589)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 少年雑誌 / 少女雑誌 / 作文教育 / 投稿文化 / ジェンダー / メディア / 歴史 / 教育 / 「少年」「少女」 / 純愛 / 性教育 / ジュニア文芸 / 投稿 / 日本少年 / 少年倶楽部 / 少女の友 / 少年少女雑誌 / 文芸 |
研究成果の概要 |
1900~1910年代の『日本少年』『少女の友』においては投稿文化が盛んであった。『日本少年』の投稿は、男子投稿者によって、名誉に繋がるものとしてとらえられていた。そこでは、国家の有用な人間になることと、詩文に秀でた人間になることが、一致してとらえられていた。一方、『少女の友』の投稿は、女子投稿者によって、投稿者同士の交際に不可欠なものとしてとらえられていた。女子の場合、文芸作品の掲載は、学校において批判されることがあった。よって、女子は本名を隠し、雑誌の上だけで称賛されることを目指した。『少女の友』では、常連投稿者は、投稿者にも編集者にもスター扱いされ、大勢の支持者を獲得していた。
|