• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の少年少女雑誌と作文教育のセンチメンタリズムとジェンダーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780481
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関成蹊大学

研究代表者

今田 絵里香  成蹊大学, 文学部, 准教授 (50536589)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード少年雑誌 / 少女雑誌 / 作文教育 / 投稿文化 / ジェンダー / メディア / 歴史 / 教育 / 「少年」「少女」 / 純愛 / 性教育 / ジュニア文芸 / 投稿 / 日本少年 / 少年倶楽部 / 少女の友 / 少年少女雑誌 / 文芸
研究成果の概要

1900~1910年代の『日本少年』『少女の友』においては投稿文化が盛んであった。『日本少年』の投稿は、男子投稿者によって、名誉に繋がるものとしてとらえられていた。そこでは、国家の有用な人間になることと、詩文に秀でた人間になることが、一致してとらえられていた。一方、『少女の友』の投稿は、女子投稿者によって、投稿者同士の交際に不可欠なものとしてとらえられていた。女子の場合、文芸作品の掲載は、学校において批判されることがあった。よって、女子は本名を隠し、雑誌の上だけで称賛されることを目指した。『少女の友』では、常連投稿者は、投稿者にも編集者にもスター扱いされ、大勢の支持者を獲得していた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 「ジュニア小説における性愛という問題」2017

    • 著者名/発表者名
      今田絵里香
    • 雑誌名

      『成蹊大学文学部紀要』

      巻: 第52号 ページ: 23-46

    • NAID

      120006242206

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Correspondence Culture in Boys' and Girls' Magazines in Prewar Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Erika Imada
    • 学会等名
      Child's Play: Multi-sensory Histories of Children and Childhoods in Japan and Beyond(University of California at Santa Barbara-JSPS JOINT SYMPOSIUM
    • 発表場所
      University of California at Santa Barbara
    • 年月日
      2015-02-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 教育社会学事典2018

    • 著者名/発表者名
      教育社会学事典編集委員会
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621302337
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題2017

    • 著者名/発表者名
      中村高康・広田照幸・苅谷剛彦・矢野眞和・酒井朗・中澤渉・北澤毅・久冨善之・今田絵里香・倉石一郎・仁平典宏・岡本智周・木村元・筒井美紀・本田由紀
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『文化現象としての恋愛とイデオロギー』2017

    • 著者名/発表者名
      西兼志・今田絵里香・遠藤不比人・日比野啓・田中一嘉・三浦國泰・林廣親・鹿野谷有希・吉田幹生
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『映画は社会学する』2016

    • 著者名/発表者名
      野中亮・西川知亨・丸山里美・赤枝香奈子・西村大志・坂部晶子・工藤保則・井上義和・近森高明・今田絵里香・松浦雄介・木村至聖・岡崎宏樹・菊池哲彦・ 野村明宏・竹内里欧・阿部利洋・阪本博志・多田光宏
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『ダイナミズムとしてのジェンダー――歴史から現在を見るこころみ』2016

    • 著者名/発表者名
      今田絵里香・中江桂子・稲葉佳奈子・竹内敬子・澁谷智子
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『ライフスタイルとライフコース――データで読む現代社会』2015

    • 著者名/発表者名
      山田昌弘・小林盾・辻竜平・谷本奈穂・秋吉美都・見田朱子・金井雅之・朝倉真粧美・今田絵里香・開内文乃・筒井淳也・相澤真一・香川めい・渡邉大輔・常松淳・飯田高・森いづみ・カローラ・ホメリヒ
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『男女別学の時代――戦前期中等教育のジェンダー比較』2015

    • 著者名/発表者名
      小山静子・土屋尚子・林葉子・土田陽子・今田絵里香・石岡学
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      柏書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『データで読む日本文化――高校生からの文学・社会学・メディア研究入門』2015

    • 著者名/発表者名
      木谷眞理子・小林盾・平野多恵・今田絵里香・渡邉大輔・稲葉佳奈子・吉田幹生
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi