• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

星形成の初期物理状態:3次元磁場構造の探査

研究課題

研究課題/領域番号 26800111
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

神鳥 亮  国立天文台, 太陽系外惑星探査プロジェクト室, 研究支援員 (90534636)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード星形成 / 赤外線天文学 / 偏光 / ダスト / 磁場 / 星間物質 / 近赤外線
研究成果の概要

磁場は、恒星の形成母体である分子雲コアの安定性と収縮過程に重要な役割を果たすと考えられているが、観測の困難から観測的研究は立ち遅れている。我々は、IRSF/SIRPOLによる近赤外広視野偏光観測に基づき、コアの磁場構造の解明を進めている。
へびつかい座ρ分子雲を構成する6ヶ所の高密度コア領域では、コア群をゆるやかに繋ぎながら、雲全体に渡って歪んだ磁場構造が得られた。これは同領域で進んでいるクラスター形成過程の影響かもしれない。パイプ星雲領域とグロビュールでは、20天体中3天体に砂時計形状の磁場構造を発見した。この構造は、凍結磁場が重力により歪められながら収縮する標準的なモデルとよく一致する。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Wide-field Infrared Polarimetry of the ρ Ophiuchi Cloud Core2015

    • 著者名/発表者名
      Kwon, J.; Tamura, M.; Hough, J. H. et al.(8名中2番目)
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 220 号: 1 ページ: 17-33

    • DOI

      10.1088/0067-0049/220/1/17

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi