• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン神経路の発達・成熟に対する栄養因子の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26830044
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関新潟大学

研究代表者

岩倉 百合子  新潟大学, 脳研究所, 助教 (40452081)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードセロトニン神経細胞 / 縫線核 / 栄養因子 / サリドマイド / FGF2 / BDNF / NRG1 / トリプトファン水酸化酵素 / チロシン水酸化酵素 / セロトニン神経 / FGF / GDNF
研究成果の概要

モノアミン神経系は脳の広範な領域に投射し、脳の発達や機能調節を担っている。そのため、脳の発達期におけるモノアミン神経系の発達・機能異常は、自閉症などを始めとする種々の神経精神疾患の病態に寄与すると考えられている。しかし分化終了後のモノアミン神経細胞の発達や生存に対して、個々の栄養因子の作用差や、セロトニン神経路の形態的・機能的な発達や成熟への関与については不明な点が多い。本研究では栄養因子群によるセロトニン神経の発達成熟に対する制御機構に着目し、この疑問に迫った。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neurobehavioral Differences Between Mice Receiving Distinct Neuregulin Variants as neonates; Impact on Sensitivity to MK-8012015

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Abe Y, Hirokawa S, Iwakura Y, Mizuno M, Namba H, Nawa H
    • 雑誌名

      Current Molecular medicine

      巻: 15 号: 3 ページ: 222-236

    • DOI

      10.2174/1566524015666150330143300

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] セロトニン神経細胞の発達・成熟に対する選択的な栄養因子シグナルの作用機序の解明2015

    • 著者名/発表者名
      岩倉百合子, 小林雄太朗、那波宏之
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi