• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球規模の真の種組成の解明を目指して:“汎存種”紅藻のゲノム形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26840125
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関神戸大学 (2015)
東京大学 (2014)

研究代表者

鈴木 雅大  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 助教 (30637088)

研究協力者 阿部 剛史  
遠藤 光  
北山 太樹  
小亀 一弘  
栗原 暁  
森 宙史  
野崎 久義  
瀬川 高弘  
Hansen Gayle  
Ramírez Maria Eliana  
Guiry Michael D.  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード次世代シーケンサ / 国際情報交換 / 分類学
研究成果の概要

88年前に作製された紅藻ヨゴレコナハダのトポタイプ標本からDNAを抽出し,次世代シーケンサを用いて7遺伝子の配列のほぼ全長を決定した。この方法により,作製後数十年を経過した標本や、参照配列の少ない非モデル生物であっても,系統分類学的研究及び種同定に必要な遺伝子配列を決定できることが示された。
日本及び世界各地で蒐集した汎存種紅藻ワツナギソウ,ベニスナゴ,ダルスについて,形態観察と分子系統解析に基づいて種を整理し,それぞれの種の正しい種名と,これまで混同されてきた近似種を日本新産種または新種として区別した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 汎存種紅藻ベニスナゴの分類学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅大
    • 学会等名
      2015年度藻類談話会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 真正紅藻類の分類学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅大
    • 学会等名
      原生生物合同セミナー2015
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・淡路市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 88年前の紅藻ヨゴレコナハダからのDNA抽出と次世代シーケンサを用いた分類2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅大・瀬川高弘・秋好歩美・大槻 涼・栗原 暁・北山太樹・阿部剛史・小亀一弘・野崎久義
    • 学会等名
      日本藻類学会第39回大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi