• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根粒菌の脱窒を制御する新奇二成分情報伝達系NasS、NasTの構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26850042
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関東北大学

研究代表者

日高 將文  東北大学, 農学研究科, 助教 (00584848)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードタンパク質工学 / 結晶構造解析 / バイオセンサー
研究成果の概要

根粒菌はNasS、NasTからなるタンパク質複合体で、細胞内の硝酸塩濃度変化を感知している。硝酸塩濃度が上昇するとNasTがmRNAと結合することで脱窒関連タンパク質の翻訳が促進される。本研究は、NasS-NasTによる硝酸塩濃度変化感知システムの分子レベルのメカニズム解明と、NasS-NasTを応用したバイオセンサー開発を目指した。
NasSとNasTの構造解析を目指し、それぞれのタンパク質の結晶化を試みた結果、NasSについては新規の立体構造を決定した。また、NasS-NasTを利用した細胞内硝酸塩センサーsNOOOpyを開発し、動物細胞内の硝酸塩濃度変化を可視化することに成功した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] sNOOOpy, a Sensor for Physiological NO3-/NO2- Employing a Bacterial Two-Component Regulatory System.2016

    • 著者名/発表者名
      Hidaka M, Gotoh A, Shimizu T, Minamisawa K, Imamura H and Uchida T
    • 雑誌名

      Journal Biological Chemistry

      巻: 291 号: 5 ページ: 2260-2269

    • DOI

      10.1074/jbc.m115.687632

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 微生物環境応答システムの速度論的解析と応用開発2016

    • 著者名/発表者名
      日高將文、後藤愛那、清水泰希、南澤究、今村博臣、内田隆史
    • 学会等名
      日本農芸化学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 根粒菌タンパク質を創薬に応用 -農学と生命科学が融合して生まれた硝酸センサー「スヌーピー」-

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/12/press20151208-02.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi