• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸域の海藻群落・海草群落における小型底生動物の簡便な種判別手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26850116
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京大学

研究代表者

早川 淳  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (10706427)

研究協力者 大土 直哉  東京大学, 大気海洋研究所
中本 健太  東京大学, 大気海洋研究所
梅津 裕也  東京大学, 大気海洋研究所
福田 介人  フクダ海洋企画
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード貝類相 / 甲殻類相 / 種判別手法 / モニタリング
研究成果の概要

研究期間を通して、親潮流域の岩手県大槌湾および宮城県牡鹿半島東岸、黒潮流域の神奈川県三浦半島西岸、山口県瀬戸内海沿岸、亜熱帯域の沖縄本島沿岸および石垣島名蔵湾において潜水調査を実施し、各調査点において貝類および甲殻類を主体とする多量の小型底生動物サンプルを得た。出現貝類および甲殻類について成長段階ごとの連続標本を作製することで、これまで形態による分類が困難であったサンショウガイ類稚貝、カサガイ類稚貝、バテイラ類稚貝について、種による形態の差異について検討した。また、各地点の試料から複数の未記載種や初出現種を得ることができ、これらを含めた種判別手法の開発のために知見を集積した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi