• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プランクトン・パラドックスに挑む:珪藻類の協働的な有機態窒素・リン利用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26850117
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関高知大学

研究代表者

山口 晴生  高知大学, 自然科学系, 准教授 (10432816)

研究協力者 外丸 裕司  水産総合研究センター, 主任研究員 (10416042)
鈴木 怜  高知県水産試験場, 主任研究員
片野 俊也  東京海洋大学, 准教授 (00509820)
岡村 慶  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (70324697)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード珪藻 / 有機態窒素 / 有機態リン / 種協働
研究成果の概要

海洋の主要基礎生産者である珪藻類は,必須栄養塩 (窒素・リン)を巡り,種間で熾烈な競合を展開しているように見えながらも,実際には共存共栄を果たしている。この生態学の一般法則に矛盾する「プランクトン・パラドックス」の合理的説明を果たすため,本課題では,珪藻による種協働的な栄養塩利用について明らかにしようとした。その結果,いくつかの珪藻は有機態窒素/リンの一つ核酸を協働的に分解し,その結果,群集としての共存繁栄を図るのではないかと示唆された。これにより,「プランクトン・パラドックス」を合理的に説明可能な一つの新規現象が提唱された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 沿岸海域におけるフォスファターゼ活性の消長~高感度定量系を用いた解析~2016

    • 著者名/発表者名
      山口晴生,小林崇晃,倉松涼子,足立真佐雄
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 真核微細藻類による有機物からのリン切り出し2014

    • 著者名/発表者名
      山口晴生
    • 学会等名
      微細藻類研究集会
    • 発表場所
      愛知県岡崎市 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2014-12-22 – 2014-12-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 有害有毒プランクトンの科学2016

    • 著者名/発表者名
      山口晴生
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 水族環境学研究室(水質汚濁,赤潮,魚毒性中毒・貝毒,バイオ燃料)

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~yharuo/laques/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi