• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力災害後の果樹産地における担い手育成と農業経営支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26850136
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経営・経済農学
研究機関北海道大学 (2016-2019)
福島大学 (2014-2015)

研究代表者

小松 知未  北海道大学, 農学研究院, 講師 (30634977)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード農業経営 / 原子力災害 / 果樹農業 / 農業経営支援 / 農業経営主体 / 果樹産地 / 農林水産業経営 / 農業経営支援システム
研究成果の概要

本研究では、原子力災害の被害地域において、生産から流通までを一体的にサポートする果樹経営支援システムを提示した。事例地域は、放射性物質による汚染レベルが深刻な地域である福島県県北地域とした。第一に、事例地域の概況と原子力災害後の果樹産地・果樹経営の動向をまとめた。第二に、地域主体が行ってきた、放射性物質対策と農産物検査の実態を整理した上で、農業経営における生産及び販売対策の課題を析出した。最後に、国内外での調査結果を踏まえ、果樹経営における経営改善方策と、関係機関のサポート体制の再編方向を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、原子力災害後の果樹産地において、果樹経営支援システムを強化する方向性とその実践的プロセスを提示した。この研究成果の学術的意義は、原子力災害の被害に関する断片的な調査研究を発展させ、農産物の生産・流通・販売までを包括した復興支援システムについて提示した点にある。社会的意義は、①被災地における行政機関の制度設計と農協の組織再編に関わる緊急要請に応える研究であること、②提示した知見の一部は、被災地に留まらず果樹産地に広く適応できる重要な指針を含んでいることにある。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 福島県における津波・原子力災害からの農業復興2017

    • 著者名/発表者名
      小松知未
    • 雑誌名

      都市と農村をむすぶ

      巻: 67(4) ページ: 43-51

    • NAID

      40021179142

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 農産物加工品に関する消費者意識と販路拡大に関する調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      小松知未
    • 雑誌名

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター年報

      巻: 平成28年度 ページ: 135-140

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消費者意識に基づいた農業経営者による情報発信に関する調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      小松知未・服部正幸
    • 雑誌名

      福島大学うつくしまふくしま未来支援センター年報

      巻: 平成28年度 ページ: 141-147

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原子力災害後の葉たばこ生産農家における経営対応に関する調査研究2016

    • 著者名/発表者名
      吉仲怜・小松知未・棚橋知春
    • 雑誌名

      農村経済研究

      巻: 第34巻第1号 ページ: 87-94

    • NAID

      130008082588

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子力災害被災地域における営農再開に向けた農業者意識と支援方策-福島県・南相馬市を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      小松知未
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 第88巻第3号 ページ: 317-322

    • NAID

      130007406089

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子力災害後の担い手経営の展開と水田営農への支援方策-中山間地域・伊達市小国地区を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      小松知未・棚橋知春
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 第53巻第2号 ページ: 25-30

    • NAID

      130006943286

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原子力災害後の果樹経営における販売実態と直接販売の動向-福島市を事例として-2014

    • 著者名/発表者名
      小松知未
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 第52巻3号 ページ: 47-52

    • NAID

      130005295378

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中国ライチ農場における職工農家の分化と高所得農家の特徴 ―中国広西省霊山県華山国有農場を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      何梁棟・小松知未・東山寛
    • 学会等名
      北海道農業経済学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力災害後の営農意向と地域農業の展開方向に関する農業者意識-福島県・南相馬市を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      小松知未
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      秋田県立大学(秋田県・秋田市)
    • 年月日
      2016-03-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力災害後の葉たばこ生産農家における経営対応に関する調査研究2015

    • 著者名/発表者名
      吉仲怜・小松知未・棚橋知春
    • 学会等名
      東北農業経済学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 葉たばこ生産における原子力災害の影響と放射性物質対策の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      小松知未・棚橋知春・吉仲怜
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力災害による水稲作付制限前後の水田営農と組織法人の展開-福島県伊達市霊山町小国地区を事例として-2014

    • 著者名/発表者名
      小松知未・棚橋知春
    • 学会等名
      日本農業経営学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi