• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATP及びその受容体を標的とした新規光老化発症機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26860147
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関北里大学

研究代表者

河野 鮎美  北里大学, 薬学部, 助教 (30631634)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードUVA / ケラチノサイト / ATP / サイトカイン / 分化 / 分化異常 / 光老化 / P2受容体 / ヘミチャネル / 情報伝達
研究成果の概要

UVA照射による炎症惹起や角化異常は光老化に大きな影響を及ぼす。本研究では、UVA曝露ケラチノサイトでの炎症性サイトカイン産生と分化異常へのATPの関与について検討した。培養表皮細胞にUVAを照射すると、一過的な細胞外ATP濃度の上昇が観察された。ATP分解酵素またはP2受容体阻害剤はUVA誘導性サイトカイン (IL-1α, IL-6, IL-8) 産生と分化異常を抑制した。これらの結果から、ATPはUVA曝露による光老化発症過程において重要な役割を担っている可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Autocrine Regulation of UVA-Induced IL-6 Production via Release of ATP and Activation of P2Y Receptors2015

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Kawano, Remi Kadomatsu, Miyu Ono, Shuji Kojima, Mitsutoshi Tsukimoto, Hikaru Sakamoto
    • 雑誌名

      PloS one

      巻: 10 (6) 号: 6 ページ: e0127919-e0127919

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0127919

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] UVA曝露ケラチノサイトにおけるプリナージックシグナリングを介した炎症性サイトカインの産生2016

    • 著者名/発表者名
      原田美香、河野鮎美、田中晴菜、小島周二、月本光俊、坂本光
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] UVA誘導性ケラチノサイト分化異常へのATPシグナリングの関与2015

    • 著者名/発表者名
      田中晴菜、河野鮎美、小島周二、月本光俊、坂本光
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      デザイン・クリエィティブセンター神戸(神戸)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ATPシグナリングを介した新規UVA誘発性IL-6産生機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      河野鮎美、門松玲澪、小野望有、月本光俊、小島周二、坂本光
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi