• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Plasmablastsを介した多発性硬化症に対する新たな治療法の開発基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26860262
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験病理学
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 真典  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教 (50542106)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード多発性硬化症 / IL-10 / plasmablast / plasmablasts / 脳脊髄炎
研究成果の概要

多発性硬化症のマウス実験モデルである脳脊髄炎の抑制には、plasmablastsと呼ばれるB細胞集団からの抑制性サイトカインIL-10の産生が必須であるが、ヒトにおいてもplasmablastsがIL-10産生B細胞であるかは不明なままであった。そこで、申請者らは健常人から単離した末梢血B細胞をin vitroで刺激することにより、plasmablastsのみがIL-10を産生すること、および、このIL-10の産生にはIRF4とNFATの活性化が必要であることを明らかにした。以上の結果から、plasmablastsはIL-10産生B細胞として多発性硬化症を抑制する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Signals controlling the development and activity of regulatory B-lineage cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Baba, Y., Matsumoto, M., Kurosaki, T.
    • 雑誌名

      Int Immunol.

      巻: 27 号: 10 ページ: 487-93

    • DOI

      10.1093/intimm/dxv027

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Interleukin-10-producing plasmablasts exert regulatory function in autoimmune inflammation.2014

    • 著者名/発表者名
      Mastumoto, M., Baba, A., Yokota, T., Nishikawa, H., Ohkawa, Y., Kayama, H., Kallies, A., Nut, S. L., Sakaguchi, S., Takeda, K., Kurosaki, T., and Baba, Y.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 41 号: 6 ページ: 1040-1051

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2014.10.016

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2015

    • 著者名/発表者名
      松本真典
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi