• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌精巣抗原が悪性黒色腫細胞のシグナル伝達と生物活性に及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26860894
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

舩越 建  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80365353)

研究協力者 種瀬 啓士  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70464815)
馬場 裕子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10594591)
天谷 雅行  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90212563)
河上 裕  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50161287)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード悪性黒色腫 / 癌精巣抗原 / Monoacylglycerol lipase / シグナル伝達
研究成果の概要

悪性黒色腫において脂質代謝を司る酵素である、Monoacylglycerol lipase(MAGL)が正常メラノサイトに比べて高発現していることを確認した。そこで当院で集積した悪性黒色腫症例を対象として組織におけるMAGLの発現を検討した。MAGLは原発巣よりも転移巣において優位に発現が増強しており、更に病期の進行とともにMAGLの発現強度が上昇することを確認した。MAGLが発現している症例において血管浸潤像を認める症例が多いことを示した。これらより、MAGLは悪性黒色腫細胞に発現し、腫瘍の病期進行のバイオマーカー、あるいは原発巣における血管浸潤のバイオマーカーとなり得る可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi