• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線治療増感を実現する癌幹細胞標的薬剤輸送システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860967
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関一般財団法人脳神経疾患研究所 (2015)
弘前大学 (2014)

研究代表者

廣瀬 勝己  一般財団法人脳神経疾患研究所, その他部局等, その他 (60623767)

研究協力者 髙井 良尋  一般財団法人 脳神経疾患研究所, 南東北BNCT研究センター, センター長
佐藤 まり子  弘前大学, 大学院医学研究科, 助教
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード癌幹細胞 / CD133 / 低酸素 / 放射線増感 / マイクロカプセル / 定位放射線治療 / 低酸素細胞
研究成果の概要

癌の放射線抵抗性はCD133細胞表面分子を高発現する癌幹細胞というサブグループの存在と深く関わる。本研究では、放射線増感のための戦略として、癌幹細胞標的薬剤輸送系および癌幹細胞特性を元にした増感方法について検討した。まず癌幹細胞標的薬剤輸送システム候補として放射線可溶型マイクロカプセルを精製した。癌幹細胞標的輸送を可能とする表面抗体付加カプセルの精製を試みたが十分な精製条件は見いだせなかった。一方CD133陽性細胞分画は低酸素環境によって有意に増加し、低酸素下におけるX線照射でさらなる誘導を生じた。この照射の誘導効果は1回大線量照射においては抑制され、線量依存性を有することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] How Can We Overcome Radiation Induced Recruitment of Cancer Stem Cells Under Chronic Hypoxia: Contribution of Fraction Dose Size As a Key Factor2015

    • 著者名/発表者名
      Hirose K, Sato M, Aoki M, Kawaguchi H, Akimoto H, Hatayama Y, Takai Y
    • 雑誌名

      Int J Radiat Oncol Biol Phys

      巻: 93(3) 号: 3 ページ: E536-E536

    • DOI

      10.1016/j.ijrobp.2015.07.1919

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How Can We Overcome Radiation Induced Recruitment of Cancer Stem Cells Under Chronic Hypoxia: Contribution of Fraction Dose Size As a Key Factor2015

    • 著者名/発表者名
      Hirose K, Sato M, Aoki M, Kawaguchi H, Akimoto H, Hatayama Y, Takai Y
    • 学会等名
      57th ASTRO annual meeting
    • 発表場所
      San Antonio, Texas
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi