研究課題/領域番号 |
26861840
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
伊原 良明 昭和大学, 歯学部, 助教 (00634833)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 摂食嚥下障害 / 姿勢調整法 / 代償法 / 再現性 / 嚥下障害 |
研究成果の概要 |
本研究より、現状の姿勢調節法では明確な調節姿勢の設定基準がなく、医療者は主観的評価に偏った再現性の低い姿勢調節法を指導している事が示された。一人の患者に対して複数の職種、指導者が介入することが多い臨床では再現性の高い指導が求められている。患者の姿勢調整について再現性の高い指導を行うためには、患者の姿勢調節に対する評価基準の設定が重要である。そのため、姿勢調節法に関する新たな姿勢評価基準・測定方法の開発が必要であることが明らかとなった。
|