研究課題/領域番号 |
26861886
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山下 亮子 大阪大学, 医学系研究科, 招へい研究員 (90646788)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 慢性心不全 / 就労者 / セルフケア / セルフマネジメント / 就労 / 労働者 / ライフスタイル / 看護指針 / 生活者 / 療養行動 / 看護介入 |
研究成果の概要 |
本研究は、仕事を持つ慢性心不全患者のライフスタイルに即した療養行動を支援するためのアセスメント視点および看護実践内容を明確化し、看護援助指針の開発を目的とした。仕事を持つ心不全患者の療養行動を実施する上での困難と対処の調査、および、慢性心不全看護認定看護師の看護実践内容の調査を統合し、指針を作成した。指針は、看護支援を実施するうえでの姿勢(仕事を継続する生き方や責任を全うできるために心不全を増悪させない等)、アセスメント内容(仕事継続の意味、職場や家庭内で担う役割や責任等)、ケア内容(仕事をしながらの自律的な療養生活支援、仕事が軸のライフスタイルの中に療養行動を落とし込む等)から構成された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
仕事を持つ患者に特化した具体的なアセスメント内容・看護実践内容が明確化されることで、ジェネラリストの看護者が、仕事を継続しながら療養行動を実施する患者に対する情報収集・アセスメントの焦点、ライフスタイルに即した療養行動実施のための具体的な介入方法を理解できる。それによって、患者個別のライフスタイルに即した療養行動継続につながる。
|