• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仕事を持つ慢性心不全患者のライフスタイルに即した療養行動実施の看護援助指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861886
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

山下 亮子  大阪大学, 医学系研究科, 招へい研究員 (90646788)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード慢性心不全 / 就労者 / セルフケア / セルフマネジメント / 就労 / 労働者 / ライフスタイル / 看護指針 / 生活者 / 療養行動 / 看護介入
研究成果の概要

本研究は、仕事を持つ慢性心不全患者のライフスタイルに即した療養行動を支援するためのアセスメント視点および看護実践内容を明確化し、看護援助指針の開発を目的とした。仕事を持つ心不全患者の療養行動を実施する上での困難と対処の調査、および、慢性心不全看護認定看護師の看護実践内容の調査を統合し、指針を作成した。指針は、看護支援を実施するうえでの姿勢(仕事を継続する生き方や責任を全うできるために心不全を増悪させない等)、アセスメント内容(仕事継続の意味、職場や家庭内で担う役割や責任等)、ケア内容(仕事をしながらの自律的な療養生活支援、仕事が軸のライフスタイルの中に療養行動を落とし込む等)から構成された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

仕事を持つ患者に特化した具体的なアセスメント内容・看護実践内容が明確化されることで、ジェネラリストの看護者が、仕事を継続しながら療養行動を実施する患者に対する情報収集・アセスメントの焦点、ライフスタイルに即した療養行動実施のための具体的な介入方法を理解できる。それによって、患者個別のライフスタイルに即した療養行動継続につながる。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 循環器疾患看護における外来のあり方を探る 療養行動を実施する心不全患者の体験2014

    • 著者名/発表者名
      山下亮子
    • 雑誌名

      日本循環器看護学会誌

      巻: 10(1) ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 仕事を持つ心不全患者の療養行動支援における慢性心不全認定看護師の看護実践内容2020

    • 著者名/発表者名
      山下(関口)亮子
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 仕事を持つ慢性心不全患者が療養行動を実施する上での困難と対処2019

    • 著者名/発表者名
      山下(関口)亮子
    • 学会等名
      第16回日本循環器看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi