• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児を出産した母親が母乳育児を通して児との生活に適応していく過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861942
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関帝京大学 (2017)
創価大学 (2014-2016)

研究代表者

田中 利枝  帝京大学, 助産学専攻科, 助教 (90515793)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード早産児 / 母親 / 母乳育児 / 親役割獲得
研究成果の概要

早産児を出産した母親の育児に関する国内研究の課題を踏まえ、早産児を出産した母親への産後早期の母乳育児支援の実情を探索した。産科病棟における早産児を出産した母親の母乳分泌を促すケアの実情については、【暗黙のケア方針】、【帝王切開分娩の早期搾乳開始の難しさ】、【母親の搾乳リズムを確立させる難しさ】、【退院後に関わる機会のなさ】、【NICUと連携してケアする困難さ】、【母親の搾乳へのモチベーションを維持する難しさ】が抽出された。母親の搾乳実施状況については、搾乳開始時間が遅延しており、産後数日の搾乳回数が少なく、出産後1ヶ月間で、安定的に1日500ml以上の搾乳量を維持することが困難な状況にあった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 早産児を出産した母親の産褥早期の母乳分泌を促す搾乳ケア:文献レビュー2018

    • 著者名/発表者名
      田中利枝、岡美雪、北園真希、丸山菜穂子、堀内成子
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007412746

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 早産児の母親の育児に関する国内研究の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      田中利枝,長沼貴美,永見桂子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 57(2) ページ: 467-474

    • NAID

      40020924939

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi