研究課題/領域番号 |
26870083
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
塩谷 哲史 筑波大学, 人文社会系, 助教 (30570197)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ヒヴァ・ハン国 / ロシア帝国 / グレートゲーム / アムダリヤの転流計画 / トルクメン / 灌漑史 / 中央アジア近現代史 / ロシア / 中央アジア / 水利 / 帝国論 / 中央アジア史 / ロシア史 / ユーラシア商業史 / 露清関係 / 水利灌漑調査(ロシア) / 隊商交易 / オレンブルグ / 企業家(ロシア) / 中央ユーラシア史 / 中央ユーラシア / 国際情報交換 / ウズベキスタン:オーストリア) |
研究成果の概要 |
本研究は、帝政ロシア統治期(1867-1917 年)の中央アジア南部定住地域における帝国政府内省庁、企業家、植民地当局といった様々な主体の間での開発をめぐる議論と実践が、同地域の現地政権・社会によって維持されてきた土地制度・水利慣行の実態となぜ乖離していたのかを明らかにしてきた。本研究は、アムダリヤのカスピ海への転流計画に代表される大規模灌漑計画が、各オアシス地域の特質を踏まえた土地改良事業に優先されていたことを明らかにし、そうした決定の背景にイギリスとの「グレートゲーム」に見られる対外的要因が働いていたことを明らかにした。
|