研究課題/領域番号 |
26870330
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
環境動態解析
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 賢臣 大阪大学, 安全衛生管理部, 講師 (20445844)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 陸水 / 水草 / 放射性ヨウ素 / 濃縮挙動 / 陸水域 / 植物 / 濃縮 |
研究成果の概要 |
陸水中に生育する水草を対象とし、放射性ヨウ素の濃縮挙動を調査した。調査対象の水草の種は、「カヤツリグサ」、「キクモ」、「センニンモ」を用いた。どの種も濃縮が平衡に達するまでの時間は40時間程度であった。また、濃縮率は種によって様々であり、「カヤツリグサ」では数千もの大きな値であったが、「キクモ」50程度と大きな幅が見られた。「センニンモ」では濃縮率が250程度であった。また、「カヤツリグサ」では茎部と根部の間で濃縮挙動の違いがあり、根部の方が茎部よりも2倍程度高く濃縮する傾向が見られた。「カヤツリグサ」は大きな濃縮率からモデル植物としての可能性が示唆される。
|