• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における野生動物管理の経済学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 26870439
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
環境影響評価
研究機関上智大学 (2016-2017)
長崎大学 (2014-2015)

研究代表者

堀江 哲也  上智大学, 経済学部, 准教授 (40634332)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード野生動物 / 生態系保全 / 森林 / サンゴ / 農家 / 赤土流出 / 固有種 / 生物多様性 / 保全政策 / 自発的な保全地提供 / 病害虫の拡散 / 絶滅危惧種の保全 / 観光需要 / 経済的手段 / 経済評価 / 野生動物管理 / 絶滅危惧種 / 費用効率的な管理 / シミュレーション分析 / 実証的分析
研究成果の概要

本研究課題では3つのことについて取り組んだ。1つ目は野生動物管理についてである。これについては3つのことに取り組んだ。1つは奄美大島のマングースを管理する際の空間上の効率的な対策の配分についてである。次に全国の都道府県の被害データを用いた、被害を抑えるための野生動物対策の効率性の計測である。3つ目は日本全国の森林の病虫害発生確率の決定要因分析である。次に取り組んだものは、サンゴの保全に影響を与える赤土流出の抑制対策の分析で、農家の赤土流出対策の決定要因を分析した。最後は米国の農地を利用した生態系保全対策についての調査を行った。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Farmers Decisions About Measures for Prevention of Red Soil Runoff and Planting Seasons of Sugar Cane in Kume Island Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Horie
    • 学会等名
      Mid‐Continent Regional Science Association 48th Annual Conference, June 7-9, 2017, Maumee Bay Lodge and Conference Center Oregon, Ohio
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 環境経済学のフロンティア(第12章 生物多様性保全政策の設計と評価―米国の事例に則して)2017

    • 著者名/発表者名
      堀江哲也、有村 俊秀, 片山 東,松本 茂,小谷 浩二, 小西 祥文, 阪本 浩章, 新熊 隆嘉, 神事 直人, 樽井 礼, 徳永 佳奈恵, 東田 啓作, 藤井 秀道, 堀江 哲也, 松川 勇, 馬奈木 俊介, 山本 雅資
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 「生物多様性保全と経済的手段」大沼あゆみ・栗山浩一編『生物多様性を保全する』シリーズ環境政策の新地平4, 第6章2015

    • 著者名/発表者名
      堀江哲也
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi