• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋疾患の診断・病態評価へのアミロイド・タウイメージングの新規応用

研究課題

研究課題/領域番号 26870497
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
神経内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

能登 祐一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50637270)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード封入体筋炎 / 多発性筋炎 / 皮膚筋炎 / PET / アミロイド / タウ
研究成果の概要

封入体筋炎患者9人、炎症性筋炎患者4名に対し、全身筋のアミロイドイメージングとしての11C-PIB-とタウイメージングとしての18F-FDDNP-PET検査を施行し、上肢、体幹、下肢の筋における放射活性を測定した。18F-FDDNP-PET検査は全被験者の全身筋にてユビキタスに放射活性が測定され、各疾患群での差異や部位特異性は認めなかった。11C-PIB-PET検査では、封入体筋炎群で、炎症性筋炎群に比し有意に放射活性が高く、部位ごとの検討では、前腕部、下腿部の筋にて有意に活性が高かった。11C-PIB-PETによる筋のアミロイドイメージングは封入体筋炎診断に有用である可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi