• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋萎縮に対する鍼通電療法の臨床応用に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870555
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
応用健康科学
研究機関帝京平成大学

研究代表者

池宗 佐知子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (80571166)

研究協力者 今井 賢治  
久島 達也  
町田 正直  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード骨格筋 / 鍼通電刺激 / 刺激強度 / 刺激周波数 / 筋線維 / 筋力 / 周波数 / 筋線維タイプ / 血中乳酸濃度 / 鍼通電 / 筋収縮
研究成果の概要

上腕二頭筋に対し、1Hz、100Hzの電気鍼刺激(EA)を比較した結果、100Hzの刺激では筋力低下の傾向と血中乳酸濃度の明らかな上昇が認められた。次に、高齢者にとって転倒防止の観点から下肢の筋力維持が重要であるため、下腿へのEAの影響を検討した。下腿三頭筋に対して同様の刺激を行った結果は、筋力の低下も血中乳酸濃度の上昇も認められなかった。これまで、血中乳酸濃度の上昇は速筋線維の収縮の関与が報告されており、100HzのEAは選択的に速筋線維を刺激する可能性があるという成果が得られていた。下肢へのEAは不快感が残る傾向もあったため、刺激強度はさらに検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

鍼通電を用いた治療の多くは、筋血流の改善や筋緊張の緩和、疼痛の軽減を目的としている。高齢者は腰や膝などに痛みを抱えており、その治療として鍼通電治療を用い、疼痛や筋緊張を緩和させている。これまでの先行研究では、鍼通電刺激は筋力の維持や筋萎縮抑制効果も報告されている。今回、鍼通電刺激の周波数に応じた筋の反応について評価したところ、低頻度(1Hz)の鍼通電刺激と比べ高頻度(100Hz)鍼通電刺激では通電後の血中乳酸濃度の上昇が有意に認められている。このことは、鍼通電刺激は速筋線維を選択的に刺激することを示唆しており、サルコペニアの予防の一助となる可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 100Hz鍼通電刺激の筋力および血中乳酸濃度の変化-上肢・下肢での比較-2018

    • 著者名/発表者名
      池宗 佐知子、今井 賢治、久島 達也
    • 学会等名
      第67回(公社)全日本鍼灸学会学術大会 愛知大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高頻度鍼通電刺激後の筋力と血中乳酸濃度の変化-上腕二頭筋と下腿三頭筋の比較-2018

    • 著者名/発表者名
      池宗 佐知子
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 下腿三頭筋への高頻度鍼通電刺激の効果2018

    • 著者名/発表者名
      池宗 佐知子
    • 学会等名
      第83回日本温泉気候物理医学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 下腿三頭筋への高頻度鍼通電刺激の効果2018

    • 著者名/発表者名
      池宗 佐知子
    • 学会等名
      第83回日本温泉気候物理医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 100Hz鍼通電刺激後の筋力および血中乳酸濃度の変化2018

    • 著者名/発表者名
      池宗 佐知子、今井 賢治、久島 達也
    • 学会等名
      第67回全日本鍼灸学会学術大会大阪大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 鍼通電刺激の周波数及び刺激時間における血中乳酸濃度の変化2017

    • 著者名/発表者名
      池宗佐知子
    • 学会等名
      日本温泉気候物理医学会
    • 発表場所
      キロロ トリビュートポートフォリオホテル北海道(北海道赤井川村)
    • 年月日
      2017-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 鍼通電刺激後の筋力および血中乳酸濃度の変化 1Hzと100Hz間欠刺激の比較2017

    • 著者名/発表者名
      池宗佐知子、今井賢治、久島達也
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 鍼通電刺激後の筋力及び血中乳酸濃度の変化-1Hzと100Hz間欠刺激の比較-2017

    • 著者名/発表者名
      池宗 佐知子、今井 賢治、久島 達也
    • 学会等名
      第66回全日本鍼灸学会学術大会東京大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 鍼通電刺激後の周波数及び刺激時間における血中乳酸濃度の変化2017

    • 著者名/発表者名
      池宗 佐知子
    • 学会等名
      第82回日本温泉気候物理医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Response to blood lactate by the different frequency of electrical acupuncture2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Ikemune, Masanao Machida, Kenji Imai, Tatsuya Hisajima
    • 学会等名
      International Conference of World Federation of Acupuncture-Moxibustion Societies Tokyo/Tsukuba 2016
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi