研究課題/領域番号 |
26870673
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
臨床心理学
|
研究機関 | 東北大学 (2015-2017) 北陸学院大学 (2014) |
研究代表者 |
東海林 渉 東北大学, 医学系研究科, 助手 (00720004)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 家族支援 / 家族システム / 夫婦 / 適応プロセス / 支援ツール / ツール / 夫婦システム / 食事療法 / カップル・セラピー / 性別役割分業 / エンパワーメント / チーム医療 / 2型糖尿病 / 家族システム論 / 家族心理学・家族看護学 / 文献レビュー / インターネット調査 |
研究成果の概要 |
文献レビュー,インターネット調査,および面接調査により,糖尿病を抱えた夫婦が,診断後に食事習慣の変化にどのように適応していくかについて理論モデルを構築し,支援ツールを開発した。 糖尿病を有する夫婦は「食の好み」,「健康志向」,「食事づくりの手間」の3要素のバランスをとりながら食事療法に適応していくとする「3要素バランスモデル」に基づく適応プロセスを提示した。そして,適応/不適応パターンをアセスメントするための補助ツールを新たに開発した。
|