• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚障害治療に向けた味覚細胞における亜鉛流入分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26870677
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薬理系薬学
薬理学一般
研究機関愛知学院大学

研究代表者

波多野 紀行  愛知学院大学, 薬学部, 講師 (50454319)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード細胞内亜鉛 / TRP channel / 亜鉛トランスポータ / TRPチャネル
研究成果の概要

亜鉛トランスポータZip8およびZip14強制発現HEK293細胞を用いて、これらトランスポータを介する細胞内亜鉛流入を測定する系を確立した。また細胞外亜鉛濃度を比色法により測定することで、亜鉛トランスポータを介した細胞内への亜鉛流入量を定量することができた。さらに、TRPA1強制発現HEK293細胞および炎症性サイトカインにより刺激したヒト初代滑膜線維芽細胞を亜鉛センサーとして活用した実験系を構築した。この実験系を用いた結果より、味覚障害治療薬ポラプレジンクが亜鉛補充薬として有効であること、味覚障害を引き起こすといわれているカプトプリルの亜鉛キレート作用はあまり強くないことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Recent advances in therapeutic strategies that focus on the regulation of ion channel expression.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohya S, Kito H, Hatano N, Muraki K.
    • 雑誌名

      Pharmacol Ther.

      巻: 160 ページ: 11-43

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The NADPH oxidase inhibitor diphenyleneiodonium activates the human TRPA1 nociceptor.2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroka Suzuki, Noriyuki Hatano, Yukiko Muraki, Yuka Itoh, Satoko Kimura, Hidetoshi Hayashi, Kikuo Onozaki, Yoshiaki Ohi, Akira Haji, Katsuhiko Muraki
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology -Cell Physiology

      巻: 307 号: 4 ページ: C384-C394

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00182.2013

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi