• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公害地域再生運動における地域共同性及び環境正義の回復過程に関する比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870718
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
社会学
研究機関龍谷大学

研究代表者

清水 万由子  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード公害地域再生 / 環境正義 / 加害被害構造 / 公害経験の継承 / 公害経験継承 / 負の遺産 / SDGs / 生活実践 / 加害・被害構造 / 公害地域再生運動 / 経験の継承 / 多様な主体との関係構築 / 公害資料館 / 公害訴訟 / 和解 / 社会運動 / 地域再生
研究成果の概要

本研究は、公害訴訟終結後の複数の公害地域の状況について、加害責任の明確化や被害救済といった環境正義の回復の追求と、環境再生や社会関係の再構築等による地域共同性回復の状況について、現地でのヒアリング調査と資料調査を行った。その結果、加害―被害構造、訴訟終結条件(判決、和解内容、複数提訴)などの違いによって環境正義と地域共同性の回復状況には違いが見られたが、多くの地域で公害経験の継承を通じて、両者が統合的に実現される可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

公害問題はすでに克服された過去の事象と捉えられがちだが、その教訓は社会に広く共有されているとはいえず、公害によって疲弊した地域の再生は今なお前例のない課題である。本研究は加害・被害関係を乗り越えて公害を発生させない社会をつくる協働関係の構築を進める鍵を探究したものである。近年公害の当事者が高齢化する中で、その経験を継承する試みが各地で生まれており、新世代による公害経験の継承がその鍵となる可能性が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 公害経験継承の課題と可能性2017

    • 著者名/発表者名
      1.清水万由子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 2017年11月号 ページ: 32-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市近郊型里山における人々のかかわり経験と価値評価ー長岡京市民アンケート調査からー2017

    • 著者名/発表者名
      清水万由子・沼田壮人・川勝健志
    • 雑誌名

      龍谷大学政策学論集

      巻: 6-1 ページ: 39-50

    • NAID

      120007154962

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 持続可能な都市発展政策としての自然資本管理と主観的幸福ー長岡京市の西山保全事業を事例にー2017

    • 著者名/発表者名
      川勝健志・沼田壮人・清水万由子
    • 雑誌名

      福祉社会研究

      巻: 17 ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 公害地域の「今」からSDGsを考える2018

    • 著者名/発表者名
      清水万由子
    • 学会等名
      環境三学会合同シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最近の環境社会学における公害・環境問題のレビュー2017

    • 著者名/発表者名
      清水万由子
    • 学会等名
      公害地域再生研究会
    • 発表場所
      公害地域再生センター
    • 年月日
      2017-03-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 公害経験を『伝える』ことの課題と可能性2016

    • 著者名/発表者名
      清水万由子
    • 学会等名
      公害地域再生研究会
    • 発表場所
      公害地域再生センター
    • 年月日
      2016-12-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 公害地域再生の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      清水万由子
    • 学会等名
      公害地域再生研究会
    • 発表場所
      公害地域再生センター
    • 年月日
      2016-11-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 公害地域再生の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      清水万由子
    • 学会等名
      科研費研究会「環太平洋的/惑星思考的想像力が描くnature culture としての環境表象研究」
    • 発表場所
      龍谷大学大宮キャンパス
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] どうすれば環境保全はうまくいくのかー現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方2017

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹・敷田麻美・豊田光世・清水万由子
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi