• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

院内助産における医療の質指標の実用化に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870745
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
生涯発達看護学
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

上田 佳世  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (90637042)

連携研究者 中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
高橋 由光  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40450598)
大寺 祥佑  京都大学, 医学研究科, 助教 (20751720)
研究協力者 後藤 禎人  京都大学, 医学研究科
家曽 美里  京都大学, 医学研究科
竹下 舞  京都大学, 医学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード低リスク出産 / Quality Indicator / 院内助産 / 信頼性の検証 / 実用可能性の検証 / 患者の視点 / 助産師 / 医療の質指標の開発と改訂 / 医療の質指標開発 / 医療の質指標の妥当性 / 医療の質指標の信頼性 / 医療改善 / 医療の質
研究成果の概要

低リスク出産は高リスクへ移行する可能性があり、医療の質に対する社会的関心は高い。そこで診療ガイドラインを含めたエビデンスのレビューから母親と医療者が共に低リスク出産の医療の質指標(Quality Indicator:QI)を開発した。本研究の目的は、低リスク出産の医療の質とはどのような医療を提供し、母児にどのような利益をもたらすものかを調べることである。
まず初めに診療ガイドラインの改訂に伴い、Core QIを改訂した。また、母親の視点を含めたLocal QIも開発した。過去の診療記録を用いてQIを測定して、指標の信頼性と適用可能性を得た。今後、臨床でQIの活用をめざしたシステム構築をしていく。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development of quality indicators for low-risk labor care provided by midwives using a RAND-modified Delphi method2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda Kayo、Ohtera Shosuke、Kaso Misato、Nakayama Takeo
    • 雑誌名

      BMC Pregnancy and Childbirth

      巻: 17 号: 1 ページ: 315-315

    • DOI

      10.1186/s12884-017-1468-4

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最新の診療ガイドラインに基づく低リスク出産 Quality Indicator(QI)の改訂:患者パネルを含めた修正デルファイ法を用いて2018

    • 著者名/発表者名
      上田佳世、中山健夫、大寺祥佑.
    • 学会等名
      第2回 日本臨床知識学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 低リスク出産に関するCore 医療の質指標(Quality Indicator: QI)の 実践評価2018

    • 著者名/発表者名
      上田 佳世、佐道 俊幸、西 幸江、中上 幸、寺井 智子、久世 宏美、野島 奈明、家曽 美里
    • 学会等名
      第32回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 母親の視点を入れた低リスク出産のLocal医療の質指標(Quality Indicator: QI)の開発2018

    • 著者名/発表者名
      上田 佳世、佐道 俊幸、西久保 敏也、西 幸江、中上 幸、寺井 智子、家曽 美里
    • 学会等名
      第32回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「母と子を育み、守るために:出産に関する 「医療の質」の視点から」. シンポジウム3「子どもを守るネットワーク~教育・医療・地域の観点から」2017

    • 著者名/発表者名
      上田佳世
    • 学会等名
      第19回子ども健康科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Assessment of consensus methods and panel compositions in developing guideline-based quality indicators2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Ueda, Shosuke Ohtera, Yoshihito Goto, Yoshimitsu Takahashi, Takeo Nakayama
    • 学会等名
      Guidelines International Network Conference 2016.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of consensus methods and panel compositions in developing guideline-based quality indicators2016

    • 著者名/発表者名
      Kayo Ueda, Shosuke Ohtera, Yoshihito Goto, Yoshimitsu Takahashi, Takeo Nakayama
    • 学会等名
      Guidelines International Network 2016 Conference
    • 発表場所
      University of Pennsylvania in Philadelphia
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 院内助産の低リスク出産に関する医療の質指標(Quality Indicator)開発2015

    • 著者名/発表者名
      上田佳世
    • 学会等名
      第29回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      きゅりあん(品川区立総合区民会館)
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi