• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学問分野間関係の計量科学社会学の試み:内的/外的要素を総合した歴史分析

研究課題

研究課題/領域番号 26882013
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京大学

研究代表者

堤 孝晃  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (10734642)

研究協力者 齋藤 崇德  東京大学, 教育学研究科, 博士課程
増田 勝也  東京大学, 大学総合教育研究センター, 特任助教
研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会科学 / 学問分野 / ディシプリン / 計量科学社会学
研究成果の概要

本研究は、「教育学・教育社会学・社会学」の3つの学問分野を取り上げ、学問分野間の関係のあり方の変化を計量的手法によって捉えることを目的とした。課題は、①それぞれの学問を構成する複数の「外的/内的」要素を盛り込んだ総合的なデータベースを構築すること、②これをもとに3分野の「外的/内的」要素の歴史的な比較検討を行うことの2点である。結果、データベースは作成できたものの、内的要素と外的要素との明確な相互規定性は見出されなかった。ただし、これを実証的に確かめることができたこと、および所属機関が研究のあり方を規定するという単純な決定論を批判できうる結果であることは、本研究の大きな貢献であると言える。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 教育学と教育社会学の歴史的計量科学社会学の試み(1):学術雑誌のテキストマイニングによる内的要素分析2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤崇德・堤孝晃
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回大会
    • 発表場所
      駒沢大学 東京都世田谷区
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 教育学と教育社会学の歴史的計量科学社会学の試み(2):学会員情報を用いた外的要素分析2015

    • 著者名/発表者名
      堤孝晃・齋藤崇德
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回大会
    • 発表場所
      駒沢大学 東京都世田谷区
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] テキストマイニングによる学問分野間関係の歴史的変遷の可視化2015

    • 著者名/発表者名
      堤孝晃・齋藤崇德・増田勝也
    • 学会等名
      第43回可視化情報シンポジウム
    • 発表場所
      工学院大学 東京都新宿区
    • 年月日
      2015-07-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 「教育社会学の研究対象・方法の変化:ディシプリンとしての成熟(仮)」『教育社会学事典』2017

    • 著者名/発表者名
      堤孝晃
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi