研究課題/領域番号 |
26885066
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 横浜市立大学 (2015) 大阪市立大学 (2014) |
研究代表者 |
黒木 淳 横浜市立大学, 総合科学部, 講師 (00736689)
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 学校法人会計 / 資産運用 / 資産保有 / シグナリング / 帰属収支差額 / 利益調整 / 公会計 / 非営利組織会計 / 私立大学 / 学校法人会計基準 / 実証分析 / 会計学 / 非営利組織 |
研究成果の概要 |
本研究は、「なぜわが国の私立大学が基本財産を保有し、資産運用 (資産保有・運用) するのか」という研究課題を解明することを目的とした。この研究課題に対して、本研究では、「わが国の私立大学は基本財産を保有し、資産運用することによって、当該大学の財務健全性を高め、それをシグナルすることによって学生・寄附者を追加的に獲得している」とする「財務健全性シグナリング仮説」を2008年から2013年における約3,000私立大学のサンプルを用いて統計的に実証分析した。分析の結果、収支差額比率及び基本財産比率が高く、新規の情報開示を行った場合、追加的に検定料及び授業料を獲得していることを発見した。
|