• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メロンと近縁野生種間の種間交雑における生殖隔離の発生機構及び克服法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26892023
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 園芸科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

松本 雄一  佐賀大学, 農学部, 講師 (80538265)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメロン / 生殖隔離 / 種間交雑 / 育種学
研究成果の概要

Cucumis hystrixとメロン系統MR-1との種間交雑においては、花粉親としてC. hystrixを用いた際には花粉管伸長はほとんどみられないが、MR-1を用いた際には自殖と同程度まで伸長すること、またその後の胚発達についても、着果率が種間交雑と自殖で同程度であるなどこれまでのCucumis属種間交雑では見られなかった知見が得られた。胚発達の促進のため果実加温法の検討を行い、終日30℃程度に保つことで胚崩壊を抑制できることが示唆され、胚救済法としての利用が見込まれた。
これらの野生種においては近縁種のDNAマーカーの適用や系統間での多型を見出し、雑種性検定などの解析を可能とした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メロンつる割病抵抗性育種に向けたCucumis hystrixとメロンとの種間交雑における交雑不親和性の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      有田美穂子, 上埜喜八, 有馬進, 江原史雄, 福田伸二, 松本雄一
    • 学会等名
      園芸学会平成28年度春季大会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 果実加温法によるCucumis anguria とメロンとの種間雑種における雑種胚の発達促進2016

    • 著者名/発表者名
      綱本真子, 江原史雄, 有馬進, 上埜喜八, 福田伸二, 松本雄一
    • 学会等名
      園芸学会平成28年度春季大会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi