• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周産期微細脳障害による発達障害の発症予測と予防方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26893103
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関信州大学

研究代表者

三澤 由佳  信州大学, 医学部, 助教(受託研究) (10738644)

研究協力者 野見山 哲生  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70286441)
稲葉 雄二  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (30334890)
塚原 照臣  信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (50377652)
日高 義彦  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (40624713)
研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード発達障害 / 周産期脳障害 / 周産期ストレス / バイオマーカー / サイトカイン
研究成果の概要

周産期微細脳障害による神経発達障害を検証するため、1歳半健診でのM-CHAT重要6項目中の不通過項目の有無、18か月での独歩開始の有無、有意語出現の有無をアウトカムとして、臍帯血中の神経障害バイオマーカーとサイトカインについて検討した。M-CHAT不通過項目あり群でMMP-9/TIMP-1とIL-17が有意に上昇していた。有意語なし群でもTIMP-1が有意に低下しIL-17が上昇していた。TIMP-1は血液脳関門障害因子のMMP-9の内因性阻害因子であり、周産期の血液脳関門の軽微な障害とIL-17を介した炎症が18か月での言語と社会性の発達に影響する可能性が示された。今後も発達を追跡する。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi