• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の遺伝性パーキンソン病iPS細胞由来神経細胞におけるオートファジー異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26893263
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

石川 景一  順天堂大学, 医学部, 助教 (90733973)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードパーキンソン病 / iPS細胞 / オートファジー
研究成果の概要

PARK9患者由来iPS細胞を樹立した。iPS細胞からドパミン神経細胞への高効率な分化誘導法を確立することができた。確立したドパミン神経細胞誘導法を用いることによって、PARK9-iPS細胞由来ドパミン神経細胞におけるリソソームの異常とオートファジー異常を見いだすことができた。また、CRISPR/CAS9システムを用いて、病因変異を修正したPARK9-iPS細胞を作製し、本iPS細胞を用いることで表現型がPARK9の病因変異によるものであることを強く示すことが可能になった。PARK2患者におけるドパミン神経細胞内のミトコンドリアのオートファジー異常も確認した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ethambutol neutralizes lysosomes and causes lysosomal zinc accumulation.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada D, Saiki S, Furuya N, Ishikawa K, Imamichi Y, Kambe T, Fujimura T, Ueno T, Koike M, Sumiyoshi K, Hattori N
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 471 号: 1 ページ: 109-116

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.01.171

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 疾患モデル細胞, iPS細胞を用いた毒性評価と創薬研究, iPS細胞を用いたパーキンソン病の態解析2015

    • 著者名/発表者名
      石川景一、服部信孝、赤松和土
    • 雑誌名

      日本臨床増刊号

      巻: 1080 ページ: 391-395

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ペリー症候群の原因遺伝子DCTN1欠損によるオートファジー障害の検討2014

    • 著者名/発表者名
      石川景一
    • 学会等名
      第8回オートファジー研究会・第2回新学術「オートファジー」班会議
    • 発表場所
      シャトレーゼ ガトーキングダムサッポロ
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 抗結核薬エタンブトールのオートファジー阻害作用2014

    • 著者名/発表者名
      山田大介, 斉木臣二, 古屋徳彦, 石川景一, 今道洋子, 神戸大朋, 藤村 務, 上野隆, 小池正人, 服部信孝
    • 学会等名
      第8回オートファジー研究会・第2回新学術「オートファジー」班会議
    • 発表場所
      シャトレーゼ ガトーキングダムサッポロ
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi