• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単球・マクロファージの分化とその活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 59480137
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関東京大学

研究代表者

長田 重一  東大, 医科学研究所, 助手 (70114428)

研究分担者 金ケ崎 士郎  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012767)
浅野 茂隆  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (50134614)
上代 淑人  東京大学, 医科学研究所, 教授 (90012690)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1984年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード血液細胞 / 造血作用 / インターフェロンγ / 顆粒球コロニー刺激因子 / cDNA / 染色体遺伝子 / ミエロペルオキシダーゼ / 遺伝子工学
研究概要

血液細胞は多能性幹細胞に由来し種々の中間段階の細胞を経て成熟細胞へと増殖,分化する。この過程には種々のCSF(コロニー刺激因子)やIFN(インターフェロン)などのタンパク因子が関与している。本研究ではまず顆粒球の増殖分化を促進するG-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)および顆粒球分化のマーカー酵素であるミエロペルオキシダーゼ(MPO)cDNAの単離とその構造解析をおこなった。G-CSFを異常産出するヒトがん細胞(CHU-2)よりG-CSFを精製し、その部分アミノ酸配列を決定した。ついで合成オリゴヌクレオチドをプローブとしてG-CSF cDNAを単離した。この過程でヒトG-CSFには204コあるいは207コのアミノ酸をコードする2種のmRNAが存在することが明らかとなった。このcDNAを用いてヒトG-CSF染色体遺伝子,マウスG-CSF cDNAおよびその染色体遺伝子を単離しその構造を解析した。その結果、ヒト,マウスの染色体上には一個のG-CSF遺伝子(〜2.5kb)が存在し、ともに5個のexonsから構成されておりヒトの遺伝子にのみ、第2intronの5端に2個のsplice donor sitesが並びalternative splicingにより2種のmRNAが合成されることが判明した。次にMPOを発現しているヒトHL-60細胞よりオリゴヌクレオチドを用いてMPO cDNAを単離した。その塩基配列より、MPOは分子量84,000の前駆タンパク質として合成され、種々の修飾をうけ分子量15,000と55,000の二つのサブユニットから成る成熟タンパク質になると予想された。一方、G-CSFやIFN-γを大量に調製する目的でこれらのcDNAをSV40初期遺伝子プロモーターの下流に連結した後BPVウィルスをベクターとしてマウス細胞に導入した。その結果、G-CSFやIFN-γを高能率(1〜20mg/l)に生産する細胞株が得られ、その培養液よりおのおのの因子を精製した。これらの因子には糖鎖が付加されており、蛋白化学的に天然の因子と同等であった。さらに精製G-CSFをマウス皮下に投与したところ、顕著な好中球数の増加を誘起した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Rikiro Fukunaga: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 81. 5086-5090 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Nagata: Nature. 319. 415-418 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Nagata: The EMBO Journal. 5. 575-581 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Tsuchiya: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 7633-7637 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Tsuchiya: The EMBO Journal. 6. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Morishita: Journal of Biological Chemistry. 262. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Nagata: "Molecular Cloning and Expression of cDNA for Human Granulocyte Colony Stimulating Factor." Nature. 319. 5086-5090 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Nagata: "The Chromosomal Gene Structure and Two mRNAs for Human Granulocyte Colony Stimulating Factor." The EMBO Journal. 5. 415-418 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Tsuchiya: "Isolation and Characterization of the cDNA for Murine Granulocyte Colony Stimulating Factor." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 83. 7633-7637 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Tsuchiya: "Characterization of Recombinant Human Granulocyte-Colony Stimulating Factor Produced in Mouse Cells" The EMBO Journal. 6. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Morishita: "Molecular Cloning and Characterization of cDNA for Human Myeloperoxidase" Journal of Biological Chemistry. 262. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi