• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス細胞によるヒトインターフェロンの大量生産法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 59870010
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東京大学

研究代表者

長田 重一  東大, 医科学研究所, 助手 (70114428)

研究分担者 宗川 吉汪  京都大学, ウィルス研究所, 助教授 (30012727)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1984年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード遺伝子工学 / 生理活性物質 / 糖タンパク質 / インターフェロン / 顆粒球コロニー刺激因子 / ウシパピローマウィルス / トランスフォーメーション / ウシパヒローマウィルス / マウスC127細胞 / ヒトインターフェロンα,γ / モノクローナル抗体
研究概要

ヒトの細胞によって分泌される生理活性物質はほとんどの場合、糖タンパク質である。これまでにこれらのタンパク質のいくつかの遺伝子が単離され、遺伝子工学的手法により大腸菌で生産することが試みられた。しかし、大腸菌で合成されたタンパク質には糖鎖が付加されていず、種々の点で天然のタンパク質とは異なっている。本研究は研究代表者らによって単離されたヒトインターフェロン(IFN)-α,γ,顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)遺伝子をウシパピローマウィルスをベクターとしてマウス細胞に導入し、マウス細胞によりヒト生理活性物質を大量に生産した後、精製し、その生理活性を、in vitro,in vivoで研究することを目的とした。
ヒトIFN-γ cDNAはConAにより刺激したヒト脾細胞mRNAからOkayama-Berg法を用いて単離した。またG-CSF cDNAはCSF産生腫瘍(CHU-2細胞)からのmRNAを材料とし、λgt10ベクター系を用いて単離した。 その過程でヒトG-CSFには2種類のG-CSF mRNAがalternative splingの機構により生成されることが判明した。ついでヒトIFNα-5,γ,あるいはG-CSF cDNAの上流にSV40初期遺伝子のプロモーター、下流にグロビン遺伝子の介在配列およびSV40 poly(A)付加部位を配置し、ウシパピローマウィルスをベクターとしてマウスC127I細胞に導入した。その結果、IFNを1mg/ml,G-CSFを10〜20mg/lの高能率で生産、分泌する細胞株がそれぞれ樹立された。 そこでその培養液よりヒトIFN-γ,G-CSFを均一タンパク質として精製した。これらのタンパク質は天然型と同等のN-末端アミノ酸配列をもっており糖鎖を付加されていた。 ヒトIFN-α-5は大腸菌で生産されたIFN-α5とは異なり天然型IFNと同等の抗原性をもつことが2種のモノクローナル抗体の作製により明らかとなった。 さらに精製G-CSFをマウスの皮下に投与したところ、その血中において顕著な顆粒球数の増加を促進し、本因子が生体内で作用することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Rikiro Fukunaga: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 81. 5086-5090 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Nagata: Nature. 319. 415-418 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Nagata: The EMBO Journal. 5. 575-581 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rikiro Fukunaga: Nucleic Acids Res.14. 4421-4436 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Tsuchiya: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 7633-7637 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Tsuchiya: The EMBO Journal. 6. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rikiro Fukunaga: "Constitutive Production of Human Interferon- <gamma> by Mouse Cells with Bovine Papilloma Virus as a Vector." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 81. 5086-5090 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Nagata: "Molecular Cloning and Expression of cDNA for Human Granulocyte Colony Stimulating Factor." Nature. 319. 415-418 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Nagata: "The Chromosomal Gene Structure and Two mRNAs for Human Granulocyte Colony Stimulating Factor." The EMBO Journal. 5. 575-581 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Tsuchiya: "Isolation and Characterization of the cDNA for Murine Granulocyte Colony Stimulating Factor" Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 83. 7633-7637 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Tsuchiya: "Characterization of Recombinant Human Granulocyte-Colony Stimulating Factor Produced in Mouse Cells" The EMBO Journal. 6. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 81. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] The EMBO J. 3. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 81. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Mol.Biol. 185. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] NATURE. 319. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi