• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌進展の制禦に働く生体内機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60010064
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

藤田 晢也  京都府立医科大学, 医, 教授 (00079716)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1985年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード癌の進展 / 間質 / 局所環境因子 / オートラジオグラフィDNA量分布 / スキルス
研究概要

癌という病気が人体にとって重篤な障害を引きおこしてくるのには、発癌という現象に引き続く癌の進展(Progression)が極めて重要なプロセスとなっていることが最近ますます明確となってきた。つまり細胞がイニシェーションを受けプロモーションを受けて癌細胞となっても、直ちに癌という病気を起してくるのではない。多くの場合、このあと極めて長い癌進展の時期が続くと考えられる。しかもこの進展の速度は極めて変異に富むらしい。時には、この期間が比較的短く、癌が急激に末期に突入する場合もある、と考えるひとも少くない。
しかし、この進展が何によって制禦され、その速さがどのようにして定ってくるものであるか、現在では全く不明である。この問題を解明することは、癌の予防や予防的制圧を考えるうに重な意味をもってくるであろうと予想される。癌の進展を人為的に制禦してその速度を低下させることができれば、完全治療には至らずとも、癌によって人が苦しむことを防止できるのである。また、進展を促進している因子を除去あるいは抑制することは癌の予防的治療を可能とする。
藤田(晢)と藤田(尚)はヒトおよび実験イヌ胃癌の早期印環細胞癌を対象とし、低浸潤型と高浸潤型の癌細胞と間質を電顕オートラジオグラフィ、電顕組織化学、蛍光DNA定量法でしらべ低浸潤型では非癌例と類似するのに対し高浸潤型スキルスでは癌細胞と間質細胞の形質膜接着による特異的なメカニズムが出現していること、これはDNAの3Cへの変化と高い相関のあることを明かにした。田代と村田はこの接着の分子機構を明にするためガラクトシルトランスフェラーゼの抗体を用いるアプローチをとりあげその癌細胞における局在をしらべた。深町はヒト大腸癌のin vitroモデルで浸潤のメカニズムを分析し中村はex vivoオートラジオグラフィを案出してヒト材料について発癌に到る腸上皮化生の動態を研究し土橋は血管系の関与を分析した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Cancer Res.Clin.Oncol.110-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Histochemistry. 83-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biochem.97-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ceil Biol.101-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Japn.J.Clin.Oncol.15-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi