• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選挙分析における変動モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 60510095
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

間場 寿一  奈良女大, 文学部, 教授 (60030037)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード流動層仮説(floating voter hypotheses) / 政党帰属態度 / 投票率 / normal vote / Independent / 無党派層 / 分割投票 / コーホート分析
研究概要

標記の研究課題について、本研究では投票者の党派性崩壊の研究を中心に主要な理論の検討と内外の調査資料の収集整理,分析を行ってきた。理論研究では、投票行動の社会集団理論と態度論的アプローチによって提起されてきた流動層仮説(floating voter hypotheses)を検討し、選挙の変動を引き起す投票行動の諸特徴を明らかにした。社会集団理論は投票者の社会的諸特徴や集団圧力の状態が党派的整合の状態にあるか交差圧力の状態にあるかという条件分析から選挙の変動を説明する。態度論的アプローチは個々の選挙に特有の刺激や党派的力が投票者の投票決定と政党選択の変化を引き起す短期的要因であると見なして投票者の動機パターンとの関連に分析の力点を置く。つまり、投票決定と政党選択のミクロ次元の要因と、そのアグリゲートなマクロ的特性としての投票率と投票分化が措定され、政党帰属態度がこの二つの次元の変動を接合する要因として重視される。どちらの理論も党派性を基準にし、それからの離脱によって投票行動の変化を捉え、ミクロ次元の変化がマクロな選挙過程の変動におよぼす影響を明らかにしようとしているのであって、両理論の差異は投票行動の変化に作用する要因の捉え方にあるといえる。しかし、1960年代後半以降の主要な調査結果が明らかにしていることは党派性そのものの崩壊傾向である。この傾向は党派性を基準にした流動層仮説の修正を余儀なくさせる。したがって、本研究は理論研究と並行して党派性崩壊の動向を実証的に明示し、その動向が選挙変動の理論構成に与える影響をあわせて追究した。すなわち、欧米諸国での政党帰属態度からの離脱Independentの増加,分割投票と、日本における無党派層の増加,棄権の恒常化,投票一貫性の崩壊を比較検討し、有権者構成の変化,無党派層の政治関心,党派性の世代的連続,政党投票から争点投票への移行などを選挙変動の理論構成に導入することを強調した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 間場寿一: 奈良女子大学人間文化研究科『人間文化研究科年報』. 1. 1-7 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AIBA, JUICHI: "TOWARD A RESEARCH FOR ELECTORAL CHANGE" ANNUAL REPORT OF GRADUATE DIVISION OF HUMAN CULTURE. 1. 1-7 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi