• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノクローン抗体を用いた神経結合因子のスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 60570029
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

藤沢 肇  京府医大, 医学部, 助教授 (60079689)

研究分担者 高木 新  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90171420)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアフリカツメガエル / 視覚路 / 神経結合規定分子 / モノクローナル抗体 / 免疫組織化学 / 眼球移植 / 遺伝子クローニング
研究概要

視神経と視覚中枢との特異的な神経結合の規定因子を同定する目的で、アフリカツメガエル幼生の視蓋(最も主要な視中枢)の細胞を抗原にしてモノクローナル抗体を多数作製した。前年度までの研究により、視中枢と特に強く結合するモノクローナル抗体(MAb-A5)を得、この抗体が認識する抗原分子(A5分子)が細胞表面の分子量が約14万ダルトンの蛋白質分子であることが明らかにされた。今年度は、A5分子の性質ならびにその生理機能を明らかにするため、次の解析を行った。1.眼球移植実験:免疫組織化学的な解析により、A5分子が視中枢以外にも、脳のごく限られた領域で発現していることが明らかにされた。脊髄と延髄ではGeneral Somatic Sensory Tract(GSST)と呼ばれる神経路にのみ発現している。そこで、アフリカツメガエルの発生早期に眼球の原基を脊髄の近傍に移植する実験を行ったところ、この移植眼球から伸び出した視神経は全てA5分子を発現しているGSSTに選択的に侵入することが明らかになった。このような眼球移植の結果は、視神経がA5分子を手掛りにして自己の標的を(正常な位置の眼球からの視神経は視中枢を、移植眼球からの視神経はGSSTを)識別していることを強く示唆している。2.血清抗体の作成:アフィニティークロマトと電気泳動を併用し、約3万匹のアフリカツメガエル幼生脳からA5分子を精製し、これを抗原としてラットを感作し、A5分子に対する特異血清抗体を作成することに成功した。現在、この血清抗体を用いて次の二点の解析を行っている。a.血清抗体による視覚神経回路の形成阻害の検討。b.A5分子をコードする遺伝子(cDNA)のクローニング。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hajime Fujisawa: J.Comparative Neurology. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin Takagi: Developmental Biology. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Fujisawa: Progress in Brain Research. 71. 75-88 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Fujisawa: Development,Growth & Differentiation. 29. 105-112 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Fujisawa: Progress in Developmental Biology. Part B. 109-112 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Fujisawa: "Mode of growth of retinal axons within the tectum of Xenopus tadpoles, and implications in the ordered neuronal connection between the retina and the tectum" J. Comparative Neurology. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin Takagi: "Specific cell surface labels in the visual centers of Xenopus laevis tadpole identified using monoclonal antibodies" Developmental Biology. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Fujisawa: "A5 antigen: Putative involvement in neuronal recognition in amphibian retinal central projections"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Fujisawa: "Axonal growth in developing and regenerating amphibian retinotectal projection" Progress in Brain Research. 71. 75-88 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Fujisawa: "How do retinal axons arrive at their targets?: cellular and molecular approaches" Development, Growth & Differentiation. 29. 105-112 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi