• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスファルト舗装の温度応力亀裂発生予測法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850091
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関北海道大学

研究代表者

菅原 照雄  北海道大学, 工学部, 教授 (90001065)

研究分担者 高橋 将  北海道大学, 工学部, 教務職員
上島 壯  北海道大学, 工学部, 助手 (60001228)
森吉 昭博  北海道大学, 工学部, 助教授 (50002051)
TAKAHASHI Masaru  Fac. of Engineering, Hokkaido University
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1986年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1985年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード温度応力 / アスファルト / アスファルト混合物 / クリープ / 疲労 / 破壊 / 応力緩和 / 疲労破壊
研究概要

最近寒冷地のアスファルト舗装に多発し、重要な研究課題となっている温度応力破壊に関し、各種の実験研究ならびに解析を実施した。
本研究では、温度応力破壊の主要な原因として、アスファルトの性状について、
a.温度応力破壊試験
b.低温における繰返し載荷試験
c.低温におけるクリープ性状試験
d.低温における破壊強度試験
などを実施し、ほぼ所期の研究成果を得た。
これらの主要な成果は次のようなものである。
1.アスファルトの性状によく対応した温度応力にもとづく破壊温度を求めることができた。
2.低温・低サイクル疲労試験を実施し、発生応力に対応するかたちで規則正しい、疲労破壊回数を求めることができた。
3.通常低温ではクリープできないとされてきた、アスファルト混合物も-30゜程度でクリープが発生し、またクリープ破壊が発生することが確認された。
4.破壊強度は、低速載荷時にかなり低下することが明らかになった。
以上にもとづき、アスファルト混合物の破壊強度、アスファルトの性状などを基礎とし、温度応力による破壊温度を推定し、ノモグラムを作成することができた。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 辻 保人, 菅原 照雄: 土木学会 北海道支部 論文報告集. 43. 551-557 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Sugawara,Hiroshi Kubo: International Symposium of Cold Region Development. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo Sugawara, Hiroshi Kubo: "Low Temperature Cracking of Asphalt Pavements" International Symposium on Cold Region Development. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuto Tsuji, Teruo Sugawara: "Fatigue Fracture Properties of Bituminou Mixtures under Low Speed Loading at Low Temperature" Proc., J.S.C.E. Hokkaido Branch. 551-556 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土木学会北海道支部論文報告集. 42号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi