研究概要 |
昨年度の成果を踏まえて、水域環境保全対策の策定手法の開発を行った。既に開発されている線型計画,非線型計画等の施設配置等の計画手法に、従来の環境科学特別研究の地域研究等での成果が活用されていない現状を考慮して、定性的な情報もとり扱うことに適したエキスパート・システムを用いて研究を進めた。 水域環境保全対策策定プロセスは、(1)自然・社会条件等、水域及び流域の特性を表す水域環境データベース、(2)水域環境保全対策の特性を整理した保全対策データベース、(3)水域環境保全対策の効果を予測するための水質変化予測モデルを整理した水質モデルデータベースの三つのデータベースと、エキスパート・システムを活用した選定プロセスで構成した。 水域環境保全対策の選定には、(1)水域利用用途の判定と水域保全目標の設定、(2)保全対策データベースから、問題水域の環境保全に利用可能な個別対策の選定、(3)各個別対策間の組み合わせの可能性の検討と代替案の選択、(4)水質予測モデルを用いての水質改善の予測に基く目標達成可能な代替案の選択、(5)選択された代替案のそれぞれについて、費用,効果,社会受容性等の整理、の5つのプロセスを採用した。特に「水域特性-保全対策関連」知識ベース、「対策組み合わせ可能性」知識ベースを作成し、仮想的な水域について適用した。 技術的側面については、霞ケ浦を例にとり、治水,利水,環境といった総合的な観点からの計画として導水計画を取り上げて検討した。 経済・社会的側面については、科学,経済,技術,社会慣習,法制度の側面において、閉鎖性水域の保全・管理の対策の課題として何が重要であるかを抽出し、エキスパート・システムの担うべき役割を考察した。
|