• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘土鉱物の加熱の際の水の挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61420016
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関静岡大学

研究代表者

長澤 敬之助 (長沢 敬之助)  静岡大学, 理学部, 教授 (20022519)

研究分担者 和田 秀樹  静岡大学, 理学部, 助手 (20126791)
藤吉 瞭  静岡大学, 教育学部, 助教授 (00022202)
黒田 直  静岡大学, 理学部, 助教授 (60021903)
鮫島 輝彦  静岡大学, 理学部, 教授 (70187285)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
18,100千円 (直接経費: 18,100千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
キーワードX線回折 / 底面間隔 / バーミキュライト / モンモリロナイト / バイデライト / 脱水 / 復水 / 広面間隔 / 低面間隔
研究概要

高温試料台, 温度コントローラーを購入し, その指示温度をKNO_3, KClO_4, K_1SO_4, K_2CrO_4の転移点を用いてキャリブレートした.
ついで, 福島県小高産バーミキュライト, 新潟県白崎産, 山形県月布産, 宮城県川崎産モンモリロナイト, ニュージーランドCoalgate産バイデライトのLi, Na, K, Ca, Mgで飽和したhomoionic samplesにつき, 300℃, 500℃, 700℃に加熱することによる脱水, および冷却後湿度100%に保持することによる復水に伴う底面間隔の変化の測定を行った.
また, 上記5試料について化学分析および熱分析を行い, 鉱物学的性質を明らかにした.
Liで飽和したモンモリロナイトの加熱物は復水しなくなり, Greene-Kellyの結果を裏付けた. それ以外のモンモリロナイト, バイデライトは300℃あるいは500℃加熱後も復水した. 700℃加熱後は, モンモリロナイト, バイデライトは概して復水しなくなるのに対し, バーミキュライトはK飽和以外は大部分復水する.

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Nagasawa;N.Ohkochi: Proceedings of the 9th International Congress on Thermal Analysis. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagasawa and N.Ohkochi: Proceedings of the 9th international Congress on Thermal Andysis. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nagasawa and N. Ohkochi: "X-ray studies on dehydration and rehydration of expansible clay minerals" Proceedings of the 9th International Congress on Thermal Analysis. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi