研究課題/領域番号 |
61420030
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電子機器工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岩崎 俊一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80006212)
|
研究分担者 |
山本 節夫 東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30182629)
大内 一弘 東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (10006249)
中村 慶久 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (50006235)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
34,200千円 (直接経費: 34,200千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 20,600千円 (直接経費: 20,600千円)
1986年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
|
キーワード | 垂直磁気記録方式 / 高密度 / 大容量 / 磁気ディスク装置 / 画像ファイル装置 / 垂直磁気記録媒体 / 垂直磁気ヘッド / フレキシブル磁気ディスク装置 / 高密度記録 / フレキシブル磁気ディスク / 大容量ファイル装置 / ヘッド・媒体間インターフェース |
研究概要 |
「垂直磁気記録方式を用いた小型で可搬形の電子計算機用外部メモリ装置の可能性を検討し、磁気ディスク1枚に20メガバイトが記録できる画像ファイル装置の設計指針を確立する」という目的のもとに本研究を進め、以下の結果を得た。(1)従来の補助磁極励磁形に比べて記録再生感度が数倍高い主磁極励磁形の垂直磁気ヘッドを開発した。さらには主磁極に、従来用いていたCo系の軟磁性薄膜に替えて、飽和磁束密度が1.5倍もあるRe-Si積層膜を採用することにより、主磁極膜厚を0.2ミクロン以下と薄くして再生分解能を高めた場合にも容易に飽和記録ができて、高密度領域で高い再生電圧が得られるようになった。(2)DCマグネトロンスパッタ法による媒体作成において、Co-Cr層の組成を膜厚方向変化させることによって結晶配向を改善できること、高純度のターゲットを使用することでCo-Cr層の角形比を向上できるなど、記録分解能が高く、高い再生電圧が得られる垂直磁気記録媒体を高速で作成できる条件が明らかになった。(3)主磁極励磁形垂直磁気ヘッドと、1,000万パス以上の高い耐久性を持つCoーCr/NiーFe二層膜フレキシブルディスク媒体を用いて、線記録密度2,000ビット/mm、トラック密度21トラック/mmでデータの記録再生がビットエラーレート10^<-5>以下で行えることが明らかになった。さらに、パーソナルコンピュータの外部記録装置として用いて、この記録条件で静止画像のディジタル記録再生が行なえることを確認した。この時、3.5インチフレキシブル磁気ディスク媒体の両面あたりの記録容量は、20メガバイト(アンフォーマット時)になり、本研究で目標とした記録容量をほぼ実現できた。また垂直磁気ヘッドの再生感度をさらに改善できれば、原理的には線記録密度を倍にし、トラック密度を100トラック/mmあるいはそれ以上に高められる可能性もあることが明らかになった。
|