研究課題/領域番号 |
61440011
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
四方 英四郎 北海道大学, 農学部, 教授 (00001389)
|
研究分担者 |
佐野 輝男 北海道大学, 農学部, 助手 (30142699)
上田 一郎 北海道大学, 農学部, 助教授 (10113523)
飯塚 敏彦 (飯塚 俊彦) 北海道大学, 農学部, 教授 (50001441)
生越 明 北海道大学, 農学部, 教授 (80109503)
木下 俊郎 北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)
中村 太郎 北海道大学, 農学部, 教授 (30001390)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1986年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
|
キーワード | 電子顕微鏡 / 核酸 / 遺伝子 |
研究概要 |
1)チトクロ-ムC展開法によって二本鎖DNA、二本鎖RNAおよび環状一本鎖RNAの観察法を確立した。展開した核酸は白金-パラジウムで回転蒸着して観察した。またBAC展開法による核酸の電顕観察法も確立できた。本法ではウラニル酢酸で染色し、チトクロ-ムC展開法より簡便に核酸が観察出来た。(上田・佐野) 2)イネ萎縮ウイルス、イネ黒条萎縮ウイルス、イネラギッドスタントウイルスの全ての分節ゲノム二本鎖RNAを電顕観察してその大きさを決定した。測定値は塩基配列より得られる値とよく一致した。(上田) 3)植物病原菌Rhizoctonia属の核外遺伝子と思われる二本鎖RNAを電顕観察したところ線状の遺伝子が観察された。(生越) 4)ホップわい化ウイロイド、スモモのウイロイドは、やく50nmの棒状粒子として観察されるが、90%ホルムアミド、60Cの変性条件下で展開すると90〜100nmの一本鎖状分子として観察された。(佐野) 5)テンサイのミトコンドリヤDNAを電顕観察すると0.28〜51μmの環状分子が観察された。正常と雄性不稔株の間では、0.28-0.6μmの分子間で大きさに差が認められた。葉緑体DNAを電顕観察すると約45umの環状分子として観察され、分子量は約101×10^6と測定された。(木下) 6)昆虫病原細菌の結晶性毒素生産遺伝子をコ-ドするプラスミドを、Bacillus thuringensisより抽出し、電顕観察したところ70kbの環状DNAが認められた。(飯塚) 7)イネ萎縮ウイルス感染細胞よりバイロプラズムを抽出した。植物磨砕液を分画遠心して超薄切片法で電顕観察すると5,000g分画にバイロプラズム様構造物が同定された。(上田)
|