研究課題/領域番号 |
61470096
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
松岡 賢 大阪府立大学, 工学部応用化学科, 助教授 (30081326)
|
研究分担者 |
瀬恒 潤一郎 大阪府立大学工学部応用化学科, 助手 (10117997)
中澄 博行 大阪府立大学工学部応用化学科, 助手 (00109878)
北尾 悌次郎 大阪府立大学工学部応用化学科, 教授 (10081324)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | エレクトロニクス用機能性色素 / 色素材料 / 近赤外吸収色素 / 有機非線形光学材料 / 導電性色素材料 / 二色性色素 / 分子間CT錯体色素 / 機能性色素材料 / 分子設計 / 有機導電性化合物 / 分子間CT錯体 / 結晶設計 / 色素材料の結晶設計 / 結晶工学 / 有機有素材料の結晶形 |
研究概要 |
本研究課題についての研究成果は研究発表(論文21報、総設2報、著書7件と口頭発表65件)によって公表もしくは公表予定である。これらの成果によって、エレクトロニクス用機能性色素の分子設計と材料開発のための方法論が確立できた。機能性色素の分子設計を行う上で、色素の物性と化学構造の相関性を確立し、最適の発色素を選択する必要がある。そこで、色素の各種物性と化学構造の関係を知るための6000種類の色素を含むデータベースを完成させた。分子軌道法を用いて色素の吸収スペクトルの予測と発色機構の解析を行うための手法を完成された。MD計算によって色素発色系に及ぼす置換基効果を定量的に予測することが可能となり、吸収スペクトルからの分子設計が可能となった。光記録材料用近赤外吸収色素の合成デザインをMO法を用いて行い、分子内CT型発色素に及ぼす置換基効果を定量的に予測した。その結果を用いて各種の近赤外吸収色素を新規に合成し、その特性について検討した。分子間CT型錯体色素の吸収スペクトルをMO法を用いて解析し、スペクトルと構造の関係を定量化した。そして、近赤外吸収分子間CT型色素を合成した。また、テトラアミノアントラキノンガ分子間化合物の新規なドナーになり、その錯体が高い導電性を示すことを見出した。 MD法による分子設計にって、有機非線形光学材料を開発していくための方法論を確立した。そして、分子内CT型発色素をもつ各種の複素還化合物を新規に合成し、その第二高調波発生(SHG)特性にて検討した。 ゲスト-ホスト液晶表示素子の開発に関連して、新規な二色性色素の開発を行った。分子内CT型発色素をもつ深色性ポリアゾ色素では、共設鎖へのアネレーショが二色性と溶解性に有効なことを見出だした。また、アントラキノン系色素では、β位へのアリール基の導入が二色性に有効なことを見出だし、その実用性を公表した。
|