研究課題/領域番号 |
61480016
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物発生・生理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久田 光彦 北海道大学, 理学部, 教授 (70000768)
|
研究分担者 |
長尾 隆司 北海道大学, 実験生物センター, 助手 (70113595)
高畑 雅一 北海道大学, 理学部, 助手 (10111147)
長山 俊樹 日本学術振興会, 北海道大学・理学部, 奨励研究員
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ザリガニ / 並列情報処理 / ノンスパイキング介在ニューロン / 行動制御機構 / 中枢神経系 / 神経行動学 / 神経回路 / ノンスパイキングニューロン / レーザ細胞破壊法 / ウィーナー解析 / 腹部第6神経節 / 尾扇肢 / 並列回路 |
研究概要 |
ザリガニの3つの運動制御系において、ノンスパイキング介在ニューロンが形成する並列回路を同定し、その行動制御での役割を調査した。 (1)尾扇肢平衡反射制御系 平衡胞からの感覚情報は、運動ニューロンに直接伝えられると同時にノンスパイキング介在ニューロンにも伝えられ、其処から運動ニューロンに到る。介在ニューロンは同時に腹部姿勢制御系からも興奮性入力を受ける。尾扇肢平衡反射発現には平衡胞以外に腹部姿勢制御系の情報が必要であることが知られているが、ノンスパイキング介在ニューロンはこれら両情報を統合する働きをしている。 (2)回避行動制御系 尾扇肢の機械刺激に対してザリガニは回避行動を示す。この行動は鋏脚、歩脚、尾扇肢等の運動を伴い、成長と共に変化する。尾扇肢に着目して機械感覚毛から尾扇肢運動ニューロンまでの神経接続を調べ、前運動性のノンスパイキング介在ニューロンによる並列回路を同定した。個個の介在ニューロンから運動ニューロンへの出力は興奮、脱仰制のみならず脱興奮、仰制も見られ、互いに相殺しあう介在ニューロンが並列接続していることが判明した。成長時の尾扇肢運動の変化は、これら並列回路活動のバランスの変化に其づくと推定される。 (3)腹部姿勢制御系 腹部姿勢運動ニューロンの活動を制御するノンスパイキング介在ニューロン並列回路を同定した。これらは腹部伸展運動発現に際して、その拮抗的な動きである屈曲運動を仰制する。腹部伸展系を直接活動させる介在ニューロンは見られなかった。 以上3つの運動系において、ノンスパイキング介在ニューロンの並列回路は運動を直接制御するのではなく、動物の行動状態、成長段階などに応じて基本的な運動パターンを修飾する働きをすることが判明した。
|