• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家蚕核多角体病ウイルスの増殖機構

研究課題

研究課題/領域番号 61480052
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 迪弘  名古屋大学, 農学部, 助手 (60111837)

研究分担者 川瀬 茂実  名古屋大学, 農学部, 教授 (90023382)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード家蚕 / 核多角体病ウイルス / たんぱく質 / DNA / モノクローナル抗体 / 電気泳動 / フルオログラフィー / 蛍光抗体法 / カイコ / 培養細胞 / プラーク・アツセイ / たんぱく質合成
研究概要

本研究は家蚕核多角体病ウイルス(BmNPV)の増殖機構を家蚕由来の培養細胞であるBM-N細胞を用いて追求することを目的としている. 本研究の概要は以下の通りである.
1.本実験系においてプラークが形成されてこと, ならびにプラーク法によってBmNPVの定量が可能であることを確認し, 感染に伴うウイルス量の変動様相を明らかにした. また, BmNPVのクローニングを行った.
2.クローン化BmNPVのゲノムDNAの制限酵素断片を分析して, BmNPV DNAは約115Kbpであることを示し, 制限酵素DNA断片を入ファージ・ベクターにクローニングした.
3.BmNPVの構成たんぱく質は2次元電気泳動によって80個以上のポリペプチドに分離されることを明らかにした. これらのポリペプチドの中で分子量75K以上の比較的高分子量のポリペプチドは塩基性側に, 20K以下の低分子量のポリペプチドは酸性側に等電点をもつことを示した.
4.BmNPVの構成ポリペプチドを抗原として抗体産生ハイブリドーマを作製し, EL〓SAと蛍光抗体法でスクリーニングして両者に陽性を示す6種のクローンを得た. これらのクローンが産生するモノクローナル抗体をBmNPVの構成ポリペプチドに対する反応特性から3つのタイプに分類し, 各タイプの抗体で感染細胞を染色して各抗体に対応する抗原の細胞内局在性を調べたところ, 染色像は抗体の種類によって大きく異なっていた.
5.BmNPV感染細胞に^<35>S-methionineをとり込ませてフルオログラムを作製することにより感染細胞におけるたんぱく質合成の変化を調べた. その結果, 感染細胞に特異的なポリペプチドが分子量130Kから14Kにかけて27種出現し, このうち23種が抗BmNPV血清によって沈降することが明らかになった. また, ^<14>C-N acetyl glucosamineと^<32>Pを用いて糖たんぱく質とリンたんぱく質の合成についても検討した.
6.以上の結果にもとずいて, BmNPVの増殖機構について考察した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hashimoto, Y.: Archeves of Virology. 90. 301-312 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bando, H.: Archieves of Virology. 93. 139-146 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bando, H.: Journal of Virology. 61. 553-560 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, H.: Journal of Invertebrate Pathology. 1987. 26-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kabayashi, M.: Journal of Invertebrate Pathology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto,Y.: "Evidence for the presence of a genome-linked protein in infectious flacherie virus." Archieves of Virology. 90. 301-312 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,M.: "Changes in DNA, RNA, protein and glycogen in the midgut of the silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae), during the infection with a densonucleosis virus." Applied Entomology and Zoology. 21. 486-489 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bando,H.: "Organization and nucleotide sequence of a densovirus genome imply a host dependent evolution of the parvoviruses." Journal of Virology. 61. 553-560 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori,H.: "Difference of proteins from inclusion bodies in the nucleus and cytoplasm of the CPV-infected midgut in the silkworm, Bombyx mori." Journal of Invertebrate Pathology. 50. 1987 26-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kabayashi,M.: "In vitro translation of RNA from the midgut of the silkworm, Bombyx mori, infected with a densonucleosis virus." Journal of Invertebrate Pathology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagamine,T.: Applied Entomology and Zoology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,M.: Applied Entomology and Zoology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi