• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドパミンによるニューロペプチド生合成制御に関する遺伝子工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480118
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 千賀子  神戸大学, 医学部, 教授 (20025571)

研究分担者 斉藤 尚亮 (斎藤 尚亮)  神戸大学, 医学部, 助手 (60178499)
久野 高義  神戸大学, 医学部, 講師 (50144564)
谷山 紘太郎  神戸大学, 医学部, 助教授 (70030898)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードドパミン / ニューロペプチド / 遺伝子工学 / サイクリックAMP依存生蛋白質燐酸化酵素 / クローニング / プロテインキナーゼC / サブタイプ / 制御サブユニット / アンギオテンシノーゲン / アンギオテンシノーゲンcDNA / ノザーンブロット / in situ mRNA cDNA hybridization / 組換えDNA
研究概要

ドパミンによるニューロペプチド生合成制御はニューロペプチド含有細胞において, ドパミン受容体が刺激された後, 種々の細胞内反応が起こり, 最終的にペプチド合成の変化が生じると考えられる. このメカニズムの詳細は不明であるが, サイクリックヌクレオチドやフォスファチジルイノシトール代謝回転等のいわゆるセカンドメッセンジャー系を介するものであることがいくつかの実験結果により示唆されてきた.
本研究ではこれらのセカンドメッセンジャー系において中心的な役割を果たしていると思われるいくつかの蛋白質燐酸化酵素の構造及び分布について以下のような結果が得られた.
1.サイクリックAMP結合領域配列に基づくホモロジープロービング法によりラット脳cDNAライブラリーからサイクリックAMP依存生蛋白質燐酸化酵素のI型サブユニットの全コード領域を含むcDNAクローンを得た. このクローンの塩基配列から全アミノ酸配列が決定され, このサブユニットが分子量42.963の蛋白であることが明らかになった. 他のサイクリックヌクレオチド結合蛋白との比較によりサイクリックAMP結合部位, 触媒サブユニットとの反応部位, 及び燐酸化部位等が同定された.
2.プロテインキナーゼCにはいくつかのサブタイプが存在することが遺伝子クローニングにより明らかにされた. これらのサブタイプの細胞局在を明らかにするため, サブタイプ特異的な抗体を作製し, 酵素抗体法による解析を行なった. その結果, γタイプは主に中枢神経系に存在し, 小脳のプルキニエ細胞や海馬の錐体細胞に多いこと, そのほかオルタナティブスプライシングにより生成されるβ1およびβ2タイプもそれぞれ特定の神経細胞や神経終末に一致した分布を示すことから, プロテインキナーゼCのサブタイプはそれぞれ異なった神経機能に関与することが示唆された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] H. Shuntoh: Am. J. Physiol.251. C833-C840 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Fujiwara: Br. J. Pharmac.91. 287-297 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kuno: Biochem. Biophys. Res. Communz. 146. 878-883 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Taniyama: Am. J. Physiol.253. G378-G382 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Saito: J. Neurosci.8. 369-382 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hashimoto: J. Neurosci.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shuntoh: "Activation of protein kinase C potentiates norepinephrine release from sinus node" Am.J.Physiol. 251. C833-C840 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujiwara: "D_2-dopamine receptor-mediated inhibition of intracellular Ca^2+mobilization and release of acetylcholine from guinea-pig neostriatal slices." Br.J.Pharmac.91. 287-297 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kuno: "Molecular cloning and cDNA structure of the regulatory subunit of Type I cAMP dependent protein kinase from rat brain." Biochem.Biophys.Res.Commun.146. 878-883 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Taniyama: "Distribution of <beta>-adrenoceptors associated with cAMP-generating system in cat colon." Am.J.Physiol.253. G378-G382 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Saito: "Distribution of protein kinase C-like immunoreactive neurons in rat brain." J.Neurosci.8. 369-382 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Fujii: FEBS Letters. 195. 129-134 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Kondo: Japanese Journal of Pharmacology. 41. 39-46 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Naoaki Saito: Neuroscience Letters. 65. 89-93 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Naoaki Saito: Brain Research. 376. 78-84 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Mita: Biological Psychiatry. 21. 1407-1414 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Ushio Kikkawa: Calcium and the Cell Ciba Foundation Symposium. 122. 197 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi