• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性脳腫瘍における多剤併用療法の検討ー抗癌剤の変異誘起作用に関連してー

研究課題

研究課題/領域番号 61480307
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

高久 晃  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70004984)

研究分担者 岡 伸夫  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (10135006)
堀江 幸男  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (20135015)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード多剤併用療法 / 水溶性ニトロ尿素系抗癌剤 / 化学療法 / 薬剤耐性 / 脳腫 / 突然変異 / 水溶性ニトロ 素系抗癌剤 / 脳腫瘍 / 悪性脳腫瘍 / 抗癌剤 / 突然変異原性
研究概要

我々は治療の過程での耐性獲得(acquired resistance)に注目しその原因を抗癌剤の有する変異誘起作用の面から検討を行い、多剤併用療法の見直しを行うことを本研究の目的とした。
本研究の結果から、以下のごとく考察を加え総括を行った。
(1)V79細胞とC6細胞を用いた突然変異検出実験において、ACNUは変異誘起作用を有し、既知の突然変異原(MNNG,MMS,EMS)では誘導されないACNU耐性を特異的に誘導することが実証された。
(2)脳腫瘍のACNU治療経過中における耐性発現の一つの機序としてACNUそのものが変異原として作用し、新たなACNU耐性細胞を誘導する可能性が示唆された。
(3)ACNUの変異誘起作用は、作用機序の異なる抗癌剤(AZA,FU,ADM,cisplatin,MMC,demecolcin)の耐性細胞をも誘導した。しかし、その程度には差があることが実証された。
(4)ACNUを用いた多剤併用療法において、その変異誘起作用も考慮し、併用薬剤を選択することの必要性が示唆された。
(5)Ca^<2+>-antagonistであるINNは、変異誘起作用によって誘導された耐性細胞の出現を抑制することが実証された。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takaku,A.;Horie,Y.: J.Neurosurg.67. 553-557 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaku, A. Horie, Y.: "Specific induction of ACNU-resistance in V79 Chinese hamster cells and C6 rat glioma cells" J. Neurosurg.67. 553-557 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie,Y.: J.Neurosurg.67. 553-557 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi