• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血心筋代謝に与えるハイパーサーミアと麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 61480331
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

田中 行夫  山梨医科大学, 医学部, 講師 (40155180)

研究分担者 真鍋 雅信  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (90114785)
樫本 温  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60152633)
熊澤 光生 (熊沢 光生)  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10092404)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードWorking heart preparation / Hyperthermia / Cardiac metabolism / Working Heart preparation / Hyper thermia / Myocardial fumnction and metabolism / Working heart preparatiomn / ハイパーサーミア / 心筋虚血
研究概要

高体温下の心機能および心筋代謝を調査する目的で以下の実験を行なった。
〈方法〉
体重300〜350gの雄性SpragneーDawley系ラットをぺントバルビタール(30mg/rat)で腹腔内麻酔後、心臓を別出し、Langendorf法で約5分間藩流後、Warking heart preparationに転換した。前負荷7mmHg、後負荷60mmHgのHydrostatic pressureをかけ虚血は、大動脈流出路に一方向性バルブを作動させて虚血を誘発させた。灌流液は、ModifiedーKrebsーHenseleit bicarbonate buffer(95%O_2、5%CO_2、pH7.4)を用い基質として11mMglucoseを加えた。加温は、装置内灌流を上昇させ微小温度プローブを左室外膜に刺入し、心筋温を37℃(I群)、39℃(II群)、41℃(III群)、43℃(IV群)とした。灌流は30分とし、I、IV群については虚血20分、再灌流20分群、それぞれ(I_I、IV_I群)を作製した。加えてThiopental(7ng/kg)をI群、IV群に加え(I_T、IV_T群)それぞれ20分灌流させた。
II群は、I群に比較し、心拍数、心拍出量共に増加したが、III、IV群では心拍出量、冠血出流共に有意に低値を示した。またIV_I群は、I_I群に比較し各血行動態共に有意に低値を示した。IV_T群も同様低値を示した。また代謝面では、ATPはIV群はI群に比較し有意に低値を示した。I_I、IV_I、I_T、IV_T群に関して測定中である。
心筋温を高温にした場合、別出心においては、39℃前後までは心機能は上昇するが、それ以上にになると心機能は低下し、虚血、あるいはThiopentalを加えた群では、高体温下で心機能が低下することを認めた。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi