研究課題/領域番号 |
61480413
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科・放射線系歯学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
臼井 康裕 北海道大学, 歯学部, 助手 (70125285)
|
研究分担者 |
飯塚 正 北海道大学, 歯学部, 助手 (80168062)
進藤 正信 北海道大学, 歯学部, 助手 (20162802)
雨宮 璋 北海道大学, 歯学部, 教授 (80018415)
鄭 漢忠 北海道大学, 歯学部, 助手 (80180066)
戸塚 靖則 (戸塚 康則) 北海道大学, 歯学部附属病院, 助教授 (00109456)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 骨浸潤 / 顎骨浸潤 / 下顎骨 / 下顎歯肉癌 / 口底癌 / 下顎骨辺縁切除術 / 口腔癌 / 顎骨切除 |
研究概要 |
下顎歯肉扁平上皮癌の下顎骨浸潤には、病理組織学的にみて、基本的にinfiltrative patternとexpansive patternの2つの浸潤様式がある事が確認された。後者の浸潤様式をとる場合は、その病理組織学的特徴からみて、たとえ病理組織所見やX線所見で明らかな骨吸収が認められる場合でも、必ずしも下顎骨の離断切除や半側除切の必要はなく、辺縁切除により腫瘍の根治的切除の可能な症例が少なくないと考えられた。X線所見との比較においては、X線所見で平滑状吸収を示す症例の大部は病理組織学的にexpansive patternを示した。従って現時点では、これらの症例を下顎骨辺縁切除術の適応症とする事が妥当であろう。一方、X線所見で虫喰状吸収を示す症例においては、病理組織学的な浸潤様式は様々であった。シンチグラフィ-検査やX線所見の経時的変化と腫瘍の浸潤様式との関係をみても、偽陽性を示す症例が多く、今回検討した範囲では、臨床に応用しうる結果は得られなかった。口底扁平上皮癌においては、臨床的に腫瘍と下顎骨の間にわずかでも正常組織が存在する場合は、病理組織学的にも腫瘍の下顎骨や骨膜への浸潤は認められない事が確認された。一方、臨床的に腫瘍の歯肉浸潤や下顎骨癒着を示す症例では、X線所見で骨吸収が認められない場合でも、病理組織学的に腫瘍が下顎骨へ浸潤している事が多く、下顎骨の切除が必要な事が示された。ただしX線所見で明らかな骨吸収が認められないものでは、病理組織学的な腫瘍の浸潤範囲は比較的小範にとどまっており、大部分の症例では下顎骨辺縁切除により腫瘍の根治的な切除が可能であると考えられた。治療成績の検討においても、下顎骨離・半側切除術を行った群と下顎骨辺縁切除術を行った群との間に、生存率や腫瘍制御率に差はなく、適応を誤らないかぎり、下顎骨辺縁切除術は下顎歯肉扁平上皮癌や口底扁平上皮癌に有効な手術法であることが示された。
|