• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA切断活性を有するブレオマイシン遷移金属錯体の生物無機化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61490017
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードブレオマイシン / DNA切断 / 非ヘム鉄 / 金属錯体 / 活性酸素 / ブレオマイシン金属錯体 / 塩基配列特異性 / DNA塩基認識 / 生物無機化学
研究概要

ブレオマイシンの制癌作用の第一次作用点はDNA鎖の切断と考えられるが, その作用発現には補欠因子として鉄やマンガンなどの遷移金属イオンを要求している. ブレオマイシンは鉄(II)と分子状酸素, あるいは鉄(III)と過酸化水素の存在下, 強力にDNA鎖を切断し, そしてこのDNA分解はグアニンーピリミジン, 特にグアニンーシトシン(5'→3')部位に選択的であることを明らかにした. 金属ブレオマイシンのDNA切断に及ぼすDNA修飾の影響や酵素DNアーゼによるフットプリンティングの実験結果から, ブレオマイシン遷移金属錯体はB型DNAの小さい溝において, グアニンを含む約3塩基対に結合することが判明した. 種々のDNAポリマーに対するDNA結合定数の評価は, ブレオマイシンの塩基配列選択的な結合にはグアニンの2位のアミノ基が重要な役割をはたしていることを強く示唆している. また, ブレオマイシン分子中の末端アミノ部やグロースーマンノース糖鎖部に比べて, 金属の違いは切断塩基部位に若干の摂動を与えた. 特に, ブレオマイシンーバナジウムー過酸化水素系は明らかに対応する鉄錯体系では起こりにくいグアニンーアデニン(5'→3')部位での切断ガグアニンーシトシン部位と共に見られた. 本研究で得られた知見をもとに, 金属ブレオマイシンによる選択的なDNA塩基認識の分子機構を提案した. すなわち, ブレオマイシンは金属錯体の生成によってコンパクトなU字型構造をとり, 金属結合部位とDNA相互作用部位とが空間的に近接した分子配置を形成する. ビチアゾールーカルボキサミド部位のDNA小溝への結合とそれに伴うグアニン塩基のアミノ基周辺との間の水素結合・立体的適合によって選択的なグアニンーピリミジン塩基部位確認を達成している. このような相互作用様式は, コンピューターグラフィックスからも支持された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 森井孝: アメリカ化学会誌. 108. 7089-7094 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森井孝: アメリカ化学会誌. 109. 938-939 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦幸雄: アメリカ化学会誌. 109. 5848-5850 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑原淳: アメリカ科学アカデミー紀要. 85. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Morii: "Phototransformed bleomycin antibiotics. Structure and DNA cleavage activity" J.Am.Chem.Soc.108. 7089-7094 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Morii: "New lumibleomycin-containing thiazolylisothiazole ring" J.Am.Chem.Soc.109. 938-939 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Sugiura: "Nitrile hydratase. The first non-heme iron enzyme with a typical low-spin Fe(III)-active center" J.Am.Chem.Soc.109. 5848-5850 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J,Kuwahara: "Sequence-specific recognition and cleavage of DNA by metalloblemycin. Minor groove binding and possible interaction mode" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 85. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Kittaka: Tetrahedron Lett.27. 3631-3634 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi Sugano: Tetrahedron Lett.27. 3635-3638 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Otsuka: Tetrahedron Lett.27. 3639-3642 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Morii: J.Am.Chem.Soc.108. 7089-7094 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] TaKashi Morii: J.Am.Chem.Soc.109. 938-939 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi