• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間・距離・速度の関係概念の発達的研究とそれにもとづく教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 61490026
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

松田 文子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50118048)

研究分担者 一谷 幸男  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (80176289)
松田 伯彦  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90009027)
門田 良実 (門田 良實)  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50029568)
田中 昭太郎  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10179757)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード速度概念 / 関係概念 / 概念発達 / 小学5年算数 / 量としての「速さ」 / 追いこし / TURBO PASCAL / 実験授業 / 時間概念 / 距離概念 / 速さの教材開発
研究概要

時間・距離・速度の関係概念の発達を調べるために, 幼稚園年少組の幼児から小学5年生にいたる172名, ならびに大学生21名を個別に実験するとともに, 幼稚園年少組からの縦断的研究(7か月間隔)を行った. その結果次のようなことが明らかになった.
1.時間と距離の比例関係, 距離と速さの比例関係に比し, 時間と速さの反比例関係の把握がもっともむつかしく, 5, 6才児ではむしろ比例関係ととらえる方が一般的である.
2.7, 8才にかけて, 急速に時間と速さの反比例関係が形成される. そのころその影響を受けて距離と速さの比例関係が一時的に不安定になる.
3.9才ごろまでには多くの子どもは時間, 距離, 速さを3者関係で把握するようになる.
4.個人差が大.
次に, 小学校5年算数「速さ」について, 現行の教材構成の分析が行われ次のような問題点が指摘された.
1.物体の動きを目の前にした速さの導入になっていない.
2.速さを1つの新しい量として把握させていない.
3.速さの指導が, 直接比較から間接比較という量の指導の原則からはずれている.
4.速さの基準の観点と量感の養成が欠落している. そこで, 追いこし事態の経験を基礎とし, 上記の子どもの速さの概念形成過程を参考にしながら, 速さの量感を養成する新しい教材を構成した. 速さの比較には, パソコンによるシミュレーション画像を利用した. 大量の信号・画像データーを高速で処理するためにPASCAL言語とその処理系としてTURBO PASCALを使用した. このような新しい教材構成にもとづく実験授業を2学級で各10時間行った. パソコン画面は分配器によって8台のディスプレイに提示された. また現行教材構成にもとづく授業も十分教材分析した後, 2学級で各10時間行った. その教授効果の比較の結果, 新しい教材構成にもとづく方が, 若干教授効果が高いこと, 既習レベルの高い子どもに新しい教材構成はより効果的であること等が明らかになった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 松田文子: 鳴門教育大学研究紀要. 2. 271-308 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田文子: 鳴門教育大学研究紀要. 3. 1-18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中昭太郎: 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. 2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田文子: International Journal of Behavioral Developmant. 11. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田文子: 鳴門教育大学研究紀要. 4. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門田良實: 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. 3. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, F.: "Development of concepts of time, space and velocity (II): Argument between Piaget and Fraisse." Research Bulletin of Educational Sciences, Naruto University of Education. 2. 271-308 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, F.: "Development of concepts of time, space and velocity (III): Examination of investigations criticizing Piaget's ones." Research Bulletin of Educational Sciences, Naruto University of Education. 3. 1-18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, S.: "Instructional materials development of "velocity" in grade 5 (I) -Analyses of materials now in use and theoretical construction of new materials-" Bulletin of Research Center for School Education, Naruto University of Education. 2. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASTUDA, F.: "Concepts about relations among time, distance and velocity in children (I) -Velocity and duration-" International Journal of Behavioral Development. 11. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUDA, F.: "Development of concepts of time, space and velocity (IV): Experimental method in cross-sectional study." Research Bulletin of Educational Sciences, Naruto University of Education. 4. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田文子: 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 2. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUDA,FUMIKO: Proc.IXth Int.Soc.Study Behav.Developm.9. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi