• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子関包接現象による誘起振動光学活性の測定とその生体関連化合物への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61550552
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関東京大学

研究代表者

樋口 精一朗 (樋口 精一郎)  東京大学, 工学部, 助教授 (20011017)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードラマン光学活性 / 振動光学活性 / シクロデキストリン / タンパク質 / 色素 / SERS / アミノ酸 / 光学活性 / 誘起振動光学活性 / ラマン分光法 / 包接現象
研究概要

本研究においては、第2成分の存在によって観測れさる振動光学活性の測定を左右円偏光に対するラマン散乱強度の差の測定に基くラマン光学活性法(ROA法)により試み、それにより構造化学的、生物化学的情報を得ることを目的として行なった。まず第1に、シクロデキストリンやタンパク質のようなキラルな部位をもつ分子とアソ色素との間の包接現象により色素に誘起される振動光学活性の測定に成功した。すなわち、色素とコンゴ-レッドおよびベンゾパ-プリン4B、キラリティ-を与えるものとしてγ-シクロデキストリンの包接系について色素の共鳴ラマンスペクトルについてROAを得ることができた。そして、これらの結果からこの包接系に関する情報を得ることができた。また、タンパク質として牛血清アルプミンをキラリティ-を与えるものとして選び、化学プロ-ブとしてトリパンレッドの共鳴ラマンスペクトルに対応するROAの測定に成功した。2種の色素に誘起されるROAスペクトルのバンドが異なることからシンクロデモストリンとタンパク質で色素と相互作用する部分が異なることが明瞭に分った。次に、SERS(Surface Enhanced Raman Sed#sring)とROAを結びつけて、アノミ酸-銀複合体の振動光学活性をROAで研究した。SERSにおいてはラマン強度が増大するだけでなく、左右円偏光に対するラマン散乱強度の差が大きくなるという理論があるが、実験的検討は未だなされていなかった。そこで、銀コロイド溶液中の各種アミノ酸のSERSおよびROAスペクトルを測定したところ、L-フェニルアラニンで△(=(I^R_E+E^L_E)/(I^R_E+I^L_E))が×10^-程度のROA信号が得られた。これは、稀藻溶液のROAを測定する1つの新しい方法論を提供すると同時にSERS効果により△値が増すという確証は得られなかったことを示す。なお、理論的、実験的検討が必要であろう。とにかく、これは初めての実験である。

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 樋口精一郎: 日本化学会誌. 1986. 1632-1636 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口精一郎: 日本化学会誌. 1986. 1637-1642 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hattori: Journal of Raman Spectroscopy. 18. 153-155 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Higuchi: Journal Raman Spectroscopy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井正道,田中誠之,田隅三生,樋口精一郎編: "「赤外・ラマン・振動〔III〕-ハイテク時代の基礎技術と応用」ラマン光学活性" 南江堂, 10 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Higuchi: "Raman Spectral Optical Activity of Aqueous Solutions of Some Amino Acids" Nippon Kagaku Kaishi. 1986. 1632-1636 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Higuchi: "Raman Spectral Optical Activity Induced in Azo Dyes by Formation of Complex Compounds with Bovine Serum Albumin" Nippon Kagaku Kaishi. 1986. 1637-1642 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hattori: "Raman Optical Activity of Some Azo Dyes Induced by Inclusion in Cyclodextrins" Jornal of Raman Spectroscopy. 18. 153-155 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Higuchi: "SERS Spectra Using Silver Colloid Solutions and their Raman Optical Activity" After Making the oral presentation in the conference "Applied Spectrometry" in March, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Higuchi: "Sekigai・Raman・Shido", The Chapter of "Raman Optical Activity". Nankido, 10 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hattori: Journal of Raman Spectroscopy. 17.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口精一郎: 日本化学会誌. 1637-1642 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口精一郎 著,坪井正道,田中誠之,田隅三生 編: "「赤外・ラマン・振動〔【III】〕ーハイテク時代の基礎技術と応用」ラマン光学活性(ROA)" 南江堂, 10 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi